うつるんです | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

こんにちは!

 

ハンサムおかん☆きよみんです。

 

 

 

 

「ちょっと音絞ってくれるとうれしいなぁ。」

 

 

 

 

へっ?今、何ておっしゃいまして!?

 

 

長男の口から出てきたセリフに

 

 

一瞬私の動きが止まりました。

 

 

 

 

それは昨日の夜

 

 

 

 

中間テストが終わった

 

 

解放感から

 

 

ボリュームを上げて音楽を聞き

 

 

ゴキゲンで歌っていた次男。

 

 

長男はあと一日。

 

 

これから部屋で勉強する。

 

 

というときに

 

 

長男が次男にかけた言葉だったのですが、

 

 

これまでの長男は

 

 

結構次男には威圧的で

 

 

「○○しろよ」

 

 

みたいなことばかり

 

 

言っていた記憶があります。

 

 

 

 

そんな長男の

 

 

 

 

口から飛び出した

 

 

意外な言葉。

 

 

実はこれ、

 

 

子どもたちにあれこれと

 

 

命令口調で指示してばかりだった

 

 

数年前の私が

 

 

何とか変えたい。

 

 

と思って

 

 

言い換え始めた言い方なんです。

 

 

 

 

当時の私は

 

 

 

 

子どもたちに対して

 

 

「○○しなさい」

 

 

のオンパレードでした。

 

 

 

 

もちろん子どもたちは

 

 

 

 

命令口調に

 

 

慣れっこになっていたし、

 

 

後から分かったことですが、

 

 

もともと納得しないと

 

 

動かないタイプ。

 

 

 

 

なのに私は

 

 

 

 

朝から晩まで

 

 

言い続けていたのです。

 

 

 

 

この言葉に効力がないことは

 

 

 

 

わかっていて

 

 

繰り返すことに

 

 

むなしさも感じていましたし、

 

 

もう気持ちも折れそうで

 

 

「じゃあなんていえばいいんだろう?」

 

 

というのが

 

 

そのころの私の課題でした。

 

 

 

 

連呼するのをやめて

 

 

 

 

1回にしてみる?

 

 

 

 

もともと1回では

 

 

 

 

聞いていないことも多い

 

 

我が家の子どもたち。

 

 

1回じゃ、ほぼ気づいてもらえず(涙)

 

 

 

 

大きな声で言う?

 

 

 

 

ご近所の目が

 

 

すでに痛かったので

 

 

これは却下。

 

 

 

 

子どもの目を見て

 

 

 

 

しっかり聞いていることを

 

 

確認してから1回だけ言う?

 

 

そんなことしたら

 

 

私はずっと

 

 

子どもたちの前に

 

 

立ち続けることに・・・・ムリムリムリムリ

 

 

 

 

命令するより

 

 

 

 

もっと効力のある方法。

 

 

でも

 

 

力づくはイヤ。

 

 

暴れるおかんには戻りたくない。

 

私がめざすのは、もっとハンサムなおかんだったはず。

 

 

 

私は自分に問いかけました。

 

 

 

 

「私だったら、どう言われたい?」

 

 

 

 

私だって命令口調は

 

 

 

 

イヤでした。

 

 

でも

 

 

頼まれれば、

 

 

ちょっとは動く気になるかも。

 

 

 

 

そして始めたのが

 

 

 

 

「○○しなさい」

 

 

 

 

「○○してくれるかなぁ?」

 

 

「○○してくれるとうれしいなぁ」

 

 

に変換することでした。

 

 

 

 

100%とはいえないけれど、

 

 

 

 

この言葉

 

 

子ともたちには

 

 

結構伝わるようになりました。

 

 

「へぇ~。言葉の力って面白い。」

 

 

言葉が

 

 

少し変えるだけで

 

 

相手に伝わりやすくなったりすることに

 

 

気づいたのがこの時です。

 

 

 

 

そして私も

 

 

 

 

試行錯誤をくりかえしていた間に、

 

 

コーチングの実践も

 

 

続けていたので

 

 

「子どもたちを思い通りに動かしたい」欲求は

 

 

だんだん少なくなっていってました。

 

 

 

 

その後いろいろと

 

 

 

 

工夫してみて

 

 

まずは子どもの様子を確認して

 

 

こちらの言うことが

 

 

聞ける状態か観察する。

 

 

 

 

「○○してくれるかなぁ」

 

 

と言ってみる

 

 

 

 

しばらく様子を見る。

 

 

 

 

動いてくれたらすかさず

 

 

「ありがと♪」と伝える。

 

 

動いていなかったら

 

 

聞ける状態になっていそうなときにもう一度

 

 

冷静に(ここがポイント!!)

 

 

もう一度

 

 

「○○してくれるかなぁ」

 

 

と伝える。

 

 

 

 

をするようにしました。

 

 

 

 

彼らには

 

 

彼らの都合がある。

 

 

私は今すぐしてほしいけれど

 

 

彼らは今すぐしたくない。

 

 

てこともあるんだ。

 

 

そこはお互いに

 

 

ちょっと譲り合うことも

 

 

必要なんだなぁ。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

親といえど

 

 

命令してあれこれ子どもを動かすのは

 

 

限界がある。

 

 

命令の力を

 

 

大きくしていって

 

 

押さえつけた力が

 

 

暴発してしまうことを考えると

 

 

別の方法に

 

 

切り替えていくのが

 

 

親にも子にも楽なのでは?

 

 

 

 

そう強く思ったので、

 

 

 

 

言い換えが習慣になるまでは

 

 

感情を抑えたり、

 

 

考えてから言葉を出したりと

 

 

結構大変でしたが、

 

 

今では普通に

 

 

言えるようになりました。

 

 

 

 

言葉って

 

 

 

 

親から子に

 

 

うつるんですね~!!

 

 

 

 

そういえば女の子って

 

 

 

 

お母さんみたいな口調で

 

 

おままごとしてたり

 

 

しますもんね。

 

 

 

 

そう思うと

 

 

 

 

真似されたくない言葉は

 

 

使わないように気を付けたい。

 

 

と思いますし、

 

 

無意識で使っていた言葉にも

 

 

意識を向けるようになりました。

 

 

 

 

ある日突然

 

 

 

 

「なんて言葉を使うんだろう?」

 

 

と子どもにびっくりしたら

 

 

その言葉が

 

 

もともとは自分から出ていたものだった。

 

 

なんて

 

 

悲しいですもんね。

 

 

 

 

言葉はうつるし、

 

 

 

 

行動や

 

 

考え方も

 

 

結構うつります。

 

 

それだけ親の影響って

 

 

大きいってこと。

 

 

だからこそ、

 

 

子どもの前にいる自分が

 

 

どんな自分であるのか。

 

 

いつも気を付けて

 

 

意識をしていたいと

 

 

思っています。