試してみることですごくわかった気がします~子育てコーチング講座ご感想 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

今日の午前中は

子どもたちがお世話になった保育園で

子育てコーチング講座

「パラダイス子育て講座」を

させていただきました

 

 

 

 

定員15名のところ

たくさんのお母さんたちが

興味をもってくださり

なんと満席!!

 

 

朝から雨だったので

お子さま連れで

保育園に来るのは大変だし

欠席される方も

出るのではないかと

心配していましたが

ほぼみなさん

来てくださっていて

無料講座なのに

本当にありがたいことです。

 

 

 

 

園の先生方にお聞きすると

告知してからあっという間

お申し込みがあり

定員が埋まったそうで、

子育てコーチングに対する

お母さんたちの意識の高さを

感じました

 

 

 

 

今回は5回講座の1回目で

コーチングスキルの

「聴く」という部分を

体感しつつ学んでいただく

 

 

というスタイルで

お伝えしました

 

 

 

 

受講中

前に立っている私から見える

お母さんたちの顔は

真剣そのもの

そして瞳はキラキラ輝いていました

 

 

 

 

 

「聴く」という

一見誰にでもできそうで

でも実際にはできていないことも多い

大切なスキル

 

 

今日出席されたお母さんたちは

たくさんのことを

もって帰られたことと

思います

 

 

 

 

終了後には

みなさんからご感想をいただきましたので

ご本人の了承を得て

順次ご紹介させていただきますね

 

 

 

 

まずは小学3年生と2歳のお子さんがいらっしゃる

30代のお母さん

文章は原文のままです

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

うなづいたり くり返したりすることで 子供や相手の気持ちを

わかれる、理解できたりできるようになれるのは とても

勉強になりました。

 

試してみることですごくわかった気がします。

 

上の子は3年生で だんだん反抗的というか 否定的なことを

言うようになりました。 「どうせ」 とか 「楽しくない」 とか これも 聴くことで 気持ちをわかって あげられるのかなと

 

今日から がんばってみようと 思います

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

さっそく上のお子さんに

学んだスキルをいかして

聴いてみようとおっしゃっていただきました

 

 

 

 

この

実践してみよう

という気持ちって

本当に大切ですよね!

 

 

 

 

どんなに素晴らしい話を聞いても

それだけでは

本当に理解したことには

ならないんだと思います

 

 

 

 

聞いて

やってみて

うまくいかなかったら

考えて

またやってみて

スキルでも何でも

そうやって身についていくのだと

思います

 

 

 

 

パラダイス子育て講座では

学んだことを

まず講座の中で実践してみる

という時間をかならず取っています

 

 

すぐに家に帰って

実行することができるように

という気持ちからです

 

 

 

 

聞いてもらえないつらさも

聞いてもらえたうれしさや楽しさも

体感していただいたからこそ

相手の気持ちにまで

気づくことができるようになったのですね

 

 

 

 

どうすれば

心から相手の話を

「聴く」ことができるようになるのか

を体感して帰り

それを実行してみて

相手がどんな風に

反応するかを

お子さんで体感する

 

 

 

 

きっと今までの「聞く」姿勢との

大きな違いに

気づいていただけると

思います

 

 

 

 

「聴く」は

人と会話をするうえで

とても大切なスキルだと

思っています

 

 

それが伝わって

本当に嬉しいです

 

 

 

 

 

次回お会いしたときに

お子さんの様子を

お聞きするのが

とても楽しみです