このブログのレシピについて | 型にはまったお菓子なお茶の時間

型にはまったお菓子なお茶の時間

主に日々のお茶のお供を記録しているブログです。
レシピの配合はあくまでも「個人的な作りやすさ」と「私好みの味に合わせたもの」になっていますので、レシピそのものよりも、作業する際の理由やポイント自体がお役に立てましたら嬉しく思います!

主に日々のおやつを記録しているブログですが、早いもので10年を迎え、こちらのページに改めてこのブログで使っている材料や道具などについて簡単にまとめておくことにしました。


もっと早くこうしておけばよかったのですが、初めて見る方にもわかりやすいよう、随時追記・編集していきたいと思います。

配合はあくまでも「個人的な作りやすさ」と「私好みの味に合わせたもの」になっています。

また私のレシピに限らず文章のみだとどうしても書き方や作る人の解釈などによってできあがりが変わってくることも多いのではと考えています。

このブログではレシピそのものよりもなぜその作業をするのかなどの理由やポイント自体がお役に立てましたら嬉しく思います。


(最終更新日 2022.10.28)


●分量の数字の表記は、個人的な事情で大文字にしています。

●オーブンは近年、その時に販売されている東芝の石窯オーブンの上位3番目の機種を選んでいます。


●このブログのレシピで使っている材料の主なメーカーや商品名などはこちら。
(小麦粉類と生クリームはその時々によってかなり幅がありますが比較的出番が多いものを記しています)

強力粉…主にスーパーカメリヤ、スーパーノヴァなど
薄力粉…主にエクリチュール、シュクレ、肥後のいずみなど

バター…よつ葉乳業の無塩バター、加塩バター(手に入らなければ明治、森永)

牛乳…種類別が「牛乳」と表記されているもの

クリームチーズ…よつ葉乳業、オーム乳業
ヨーグルト…主に明治ブルガリアヨーグルトプレーン、ナチュレ恵のプレーン
きび砂糖…日新製糖 きび砂糖
カソナード…ラ・ペルーシュ
サラダ油・揚げ油…ボーソー油脂の国産米油
アガー…伊那食品
白玉粉…火の国食品の国産のもの

生クリーム…指定がない限り主に40%、少しあっさり仕上げたい場合は35%のものを使用

紅茶葉…AHMADTEAアールグレイ(ティーバッグ)

インスタントコーヒー…ネスカフェエクセラ



●道具や作業の意味についてまとめたページや、材料別・お菓子の種類別のレシピページのリンクをまとめたページはこちら。
 




●活動歴はPC表示のページの右側にまとめています。