豚バラ肉と大根の煮物 | 型にはまったお菓子なお茶の時間

型にはまったお菓子なお茶の時間

主に日々のお茶のお供を記録しているブログです。
レシピの配合はあくまでも「個人的な作りやすさ」と「私好みの味に合わせたもの」になっていますので、レシピそのものよりも、作業する際の理由やポイント自体がお役に立てましたら嬉しく思います!

ただいまレシピブログ内で開催中の、話題の食品・調味料5種セットモニターに参加中です。

今日は大根をいただいたので、夕飯は豚バラ肉と大根の煮物。
養命酒製造の《信州産 もち米本みりん100%》を使って、つやがある、砂糖だけを使った場合のはっきりとした甘みとはまた違った優しい甘さに仕上げることができました。



1回目は豚肉の油抜き、2回目は調味料と一緒に味をしみこませるためと2回圧力にかけるのですが、大根から水分が出ますし、2回目では水を加えずに調味料だけで煮込むことでしっかり味がつきます。

朝作ると夕飯時にはより味がしみこむので、濃すぎる時には食べる前に少し水を加えて塩分を調整しながら温めたほうが良いかもしれませんが、蓋をあけたあと茹で卵を加えて冷ましても美味しいですし、ごはんにぴったりの味付けです。





~作り方~

3~4人分

 豚バラブロック 500~600g
 酒 60g
 しょうゆ 60g
 砂糖 20g
 養命酒製造 本みりん 50g
 ねぎの青い部分 あれば1本分
 しょうが(皮つき)薄切り 5枚
 大根 20cm


①豚肉は約5cm角に切って圧力鍋に入れ、ねぎの青い部分・しょうが・肉がひたひたになる程度の分量外の水を入れ、圧力がかかったら弱火で5分ほど煮て、圧力が下がるのを待つ

★圧力がない場合は厚手の鍋を使用して、煮立ったらアクを取りつつ、豚肉がゆで汁から出ないように湯を足しながら30分ほど茹でる

②豚肉を取り出してお湯で表面を軽く洗って水けを拭きとり、鍋は洗う

★このあと圧力鍋を使わずに煮込む場合は、ここでゆで汁1カップを取り分けてから鍋を洗う

③大根は皮をむいて8等分の輪切りにしたら、圧力鍋に豚肉・取り分けたゆで汁・しょうゆ・砂糖・みりん・料理酒と共に入れ、軽く混ぜて火にかけ、圧力がかかったら弱火にして10分ほど(使用する圧力鍋により時間は調整)煮て火を止める

★圧力なべがない場合は、取り分けて置いたゆで汁も加え、煮立ったら弱火にして落とし蓋をして約30~1時間煮含める

《卵を加える場合》
 圧力が下がったら蓋をとり、殻をむいた茹で卵を入れて、卵をたまに転がして位置を変えながら冷ます(すぐに食べても美味しいですが数時間冷ますとより味が染みます)