『大柳国華伝』芝原歌織 | 本と散歩と珈琲と
大柳国華伝 本編+外伝 全6冊合本版 カバーイラストコレクション付き (講談社X文庫ホワイトハート)/芝原歌織
¥価格不明
Amazon.co.jp

内内容(「BOOK」データベースより)

用心棒組織である黒武〓(ひょう)局の頭を父に持つ春華は、
男勝りで天真爛漫な少女。
ある日、春華は父から重要な仕事を任されるが、
味方を装っていた人物からの裏切りにあい、重傷を負い倒れてしまう。
そして目覚めると、大柳国後宮の一室だった。
絢爛豪華な後宮で待ち受けていたのは、初めての女友達に、運命の恋―!?
大柳国皇城を舞台に繰り広げられる中華風宮廷ラブロマン、開幕。

著作者について

芝原 歌織
2011年下半期「ホワイトハート」新人賞受賞。
尚 月地
雑誌Wingsで『艶漢』連載中。
「 艶漢」1~5巻
画集「極彩少年」好評発売中。

**********

感想・書評を書く価値もない、軽い読み物(?)であった。
とはいうモノの、6冊分の読書時間を費やしたのだから、何かしら書いておかないとね。

そもそも、何故この本を読もうかと思ったかというと、次の通りである。

『十二国記』(小野不由美)シリーズが面白かったので、続きが読みたいと常々思っていた。
この年末年始にかけて、十二国記の次回作の原稿が千ページ分 出版社の方にあるとの情報があり、ワクワクしながら出版を待っていた。
それから、早半年・・・・。
何のアナウンスもなく、出版の話が全く途絶えてしまっている。

待つことに飽いてきたので、次なる本を探していたら、『中華風宮廷ラブロマン』との
書評文字が目に飛び込んできた。
『十二国記』も、中華風宮廷ラブロマンといえば、言えなくもない。
ちょうど、kindleで合本安売りしていることだし、暇つぶしにはちょうどよかろう・・・と。

こんな感じに読み始めたのだ。

先にも書いたが、まあ・・・読む価値もない作品だった。
文章も構成・物語性も、ネットで「好きという気持ちだけで書いて発表している」程度の物で、読んでいるこちらが恥ずかしくなるクォリティーだった。
こんな本を購入し、時間を費やしたことに後悔しなければならないレベルだ。

小学生か幼稚園児向けのアニメにちょうど良い。
その割には、登場人物の名前が難しい、というか
結局正しい読み方では読み進めず、適当な読み方で
人物認識していた。
(私は、登場人物の名前が必要以上にややこしい作品が大嫌いである)

この本を読んでいたのは、将に只今開催中である展示会の作品制作中だった。
制作を始めた時期は早く、珍しく製作期間に余裕があった。

・・・・・・あったはずなのだ・・・・・・

ところが、このblogの提供元であるピグが最近始めたバトルゲームに
妙にはまってしまって、多大なる時間をそちらに費やしてしまったのだ。

結果的には、作品締切日に提出出来、社会人として表向き恥ずかしくない振る舞いが
出来たのだが、いやいや、それにしてもギリギリだった。

最初は、本当に作品制作中のほんの気分転換にちょこっとゲームをしていただけなのだ。
(ホント、ホント)

しかし、いつの間にやらそちらがメインで、制作を合間にする・・・という状況になってしまっていた。

『こりゃ イカン!』

と、自分を戒め
PCにアラーム設定をして、時間を区切り、ゲームを切り上げる・・・という、
小学生か!的な管理をせねばならない程夢中になっていた。

そうこうしているうちに、会社の決算処理もせねばならない・・・
他の仕事もせねばならない・・・
雪だるま式にたまってくる must事項・・・。
どんどん どんどん 時間がタイトになって行ってしまって
締切直前は、もう 何がどうなってるのかわからないほどの『修羅場』であった。

ふぅ、生還できてよかったよ。

でもまあ・・・いつも思うが、何事もやりすぎはイカンな。
回りに迷惑をかけてしまう。

何事においても自分の現状が、「許せる」状態でなくなったら
ずるずるといつまでも 粘るのではなく
さっと、見切りをつけ、気分転換したほうが良い。

その決断が出来る自分でありたい。

きちんと、潔く凛として生きねば!