昨日の記事では、支配的な母を重たいと感じ、心身にパニックやうつなどの症状が出てしまってもなお、育ててくれた恩があるという気持ちから、母の期待に応えようと努力する方のお話をしました。


心理学でも様々な研究がされていて、

・不安や葛藤のある親の子どもは広場恐怖症になる
・子どもは特定の養育者に愛着行動を示す
・子どもが親にまとわりつくのは愛情からではなく、生存保証のためである
等の理論は、どれも、成長した後は親の恩という言葉に脳内変換されて、親子を共依存へと向かわせる原因になりそうです。


そうした要因の他に、私がよろず通訳などのリーディングで知った事があります。それが

「子どもは親を助けるために生まれてくる」ということ。
それは、親がたとえどんな親であっても、なのです。

子どもは、親を補い、助け、時に行動によって見せ、気づかせるために産まれてきます。


なぜ、母(父)を選んで産まれてきたかという質問に、全ての子どもが「親を助けるため」と答える事に、はじめは戸惑いました。また、同じ事を言っている。もしや自分の心が言わせているのではないか?と疑ったこともありました。


{01F2E8E5-FD5A-4017-8187-F51F6C47A905:01}




やがて、クリアリング親である立場の方、子どもの立場の方、両方の方のお話を伺ううちに、子どもの「問題行動と親がみなす」行動は親への子どもからのメッセージであり、子どもは親の無意識を行動として見せている事に気づいたのです。


重要なのはここからです。


親を助けるために来たのなら、子どもは親のために生き続けなければならないのか?という当然の疑問が湧いてきます。


昨日の記事同様、多くの方が陥っている現実でもあります。


しかし、そうではなさそうなのです。
子どもが、親を助けるために生まれてくるのは、「親を通して学ぶ」ため、なのです。


例えば、支配的な親からは、支配するものの横暴、弱さ、葛藤を見、支配される立場の重圧、抑圧、苦悩などを味わいます。

そして
その学びを全て活かした上で、そこから精神的に自立して自分の人生を喜びをもって生きること、そうできる未来を創ること


どうやら、これが、産まれてきた本来の目的のようなのです。


やけにでっかい話になってしまいましたが、このテーマは、また徐々に少しずつ書いて行きたいと思います。


・鍼灸・クリアリング鍼灸・ヒーリングセッション(クリアリング)ご予約・お申し込みはこちらのメールフォームからお願い致します