痛みというのは


身体からの危険信号です


種類に関わらず生体に損害を及ぼす刺激を


侵害刺激といい、その侵害刺激を受けて発生するのが痛みという感覚です


これが厄介なのは、例えば肩こり


筋肉が疲労→筋肉が持続的に収縮→血行不良→痛みを発する物質が発生


するとこの発痛物質の信号を受けて


中枢神経では交感神経を亢進させ、運動神経を興奮させます


この交感神経は血行不良を亢進するので、また発痛物質がさらに発生


運動神経は骨格筋の収縮をさせるので、さらに血行不良


これが、堂々巡りになる・・・と



ここで、消炎鎮痛剤を用いてみましょう


シップ薬  すっとして気持ちが良いですね、メンソールが入っていますから

       患部が冷やされますね、血行が滞りますね


温シップ  使い捨てカイロですか?それなら良いかもしれません

       温かくなるシップ?あ~それ、温かいのではなくて、軽い痛みを勘違いしているんですね

       唐辛子チンキって入ってませんか?はがした後に入浴すると痛いかもって、書いてありませんか?

       辛いという感覚は、味覚ではなくて痛覚なんですね


消炎鎮痛剤 内服薬  痛みと炎症の素を、出さなくしたんですね。どうやって?

               脳みそを一時的に勘違いするようにだましましたか?

               血管を収縮させましたか?それとも拡張?


怖いですね~、恐ろしいですね~。これではますます悪くなるばかりですね。なんの解決にもなっていません


では、鍼灸ではどうするか


ぽちっと鍼を刺して、ぽちっとスイッチを入れます


すると血行が改善されて→発痛物質の蓄積を改めて→痛みを改善します


つまり、根本的な解決に導くよう、身体のスイッチをぽちっと入れる


どちらを選ぶかは貴方次第です




ホリスティックケアで身体とお話し-logo


鍼灸・美容鍼・疏泄マッサージ

ホリスティックケア・プアマナ