vol.1562 許されることに慣れてしまうと | 倉本栄志のブログ ~成長のための一日一言~

倉本栄志のブログ ~成長のための一日一言~

限りある人生、常に成長し続ける人間でありたい。
そんな人間に一歩でも近づくためのブログです。

おはようございます。


今日から9月がスタート。

うちの会社にとっては、第2Qの締め月でもあり、上半期の締め月でもある。


7~8月はちょいと苦戦したけれど、9月は良い数字を出して、良い形で締めくくろう!



◆本日、9月1日の一日一言は・・・


お金を使わない人には、お金は貯まらない。

   ・・・というより、稼げない。お金は“上手に”使うこと。


<この一言で伝えたいメッセージ>

貯め込むのが目的じゃないはずだ。

「金は天下の回り物」とはよく言ったもの。



◆許されることに慣れてしまうと


僕の今年のテーマは、


「感情をコントロールする」


ってこと。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「vol.1337 感情をコントロールする」(2015年1月19日)

http://ameblo.jp/lotas-kuramoto/entry-11978583259.html



この時のブログでも少し触れているんだけれど、実は、


「許す」


ってこともテーマの1つで、今年の2月から、


「許す」


ってことを意識している。



ちなみに、


「なぜ2月からか?」


というと、


「旧暦で1年を見ているから」


なのです。



もちろん全てを旧暦で見ているわけではないけれど、


「特に根拠はないんだけれど、何となく “感じる” もの・コト」


については、旧暦で見ることが多いのです。



さて、


「許す」


ってのは、具体的には、


「怒らない」

「怒鳴らない」


のはもちろん、


「短所は極力目をつぶる」


ってことを意識している。



ちなみにうちのチビたちに対しては、怒ることも怒鳴ることもある。

それに彼ら彼女らの長所や短所もそれほど気にしてはいない。


なぜなら、本当の長所ってのは、仕事を通じて見つける、否、見つかるものだからだ。

まぁそれはさておき。


僕が、

「許す」


ってことは、逆に、僕から、


「許されている人」


がいるってことにもなる。



こういう書き方をすると、物凄く上から目線になってしまうんだけれど、事実だから、まぁ仕方がない。

で、許されている人が許されることに慣れてしまうと、どうなるか?


最終的には、


「相手にされなくなる」


という事態が待っている。



僕は、この7ヶ月間、


「許す」


ということを意識し、実践してきたわけだけれども、それはある意味では、


「見極める」


ってことも同時に意識し、実践してきたようにも今となっては思う。



これは年初に意図したことではない。

結果的にそうなっているように感じるだけ。


年末(正しくは来年の1月)にどう感じるかは分からない。

その時、どう感じるかを愉しみにしていよう。



◆レバレッジ・メモより


「経営意思決定の原点」 ~清水勝彦~ (2009年1月25日)


<当時のメモ>

・・・vol.1561の続き。


2.組織の経営意思決定に見られる病状

(5)意思決定に従わない組織

 ①そもそも経営トップとして天守閣で会社や競合のことを考えている経営層と、現場で顧客に頭を下げ、競合と白兵戦を繰り広げる社員とでは、見えるものも、感じることも、そして感じる度合いも随分違う。


 ②「今年は●●●に力を入れていこう!」、「オウ!」となった時、一体、「力を入れていく」とはどういうことなのか、他の商品はどうするのか、競合が対抗してきた時にどうするのか、実はあまりにも多くの重要な問題が、「現場任せ」、「個人の創意工夫次第」になっていることが多い。


 ③経営層と現場が、「コミュニケーション」できていない。立場によって見方が違うのは当然で、だからこそコミュニケーションが必要であるにも関わらず、「コミュニケーションをしたはずなのに全然分かっていない」と経営も現場も双方で思っているとしたら、問題が改善されることはまずない。部門をまたぐコミュニケーションでも全く同じ。


 ④「忙しい」とは葵御紋の印籠にもなるが、一方で、「多忙は怠惰の隠れ蓑である」とも言われる。


(6)評価と見切りの大切さと難しさ

 ①三つの切る。(三洋電機創業者、井植歳男)

  a.古いものに対して思い切る。

  b.新しいことへ踏み切る。

  c.合理的に割り切る。


・・・次回に続く。



◆昨日の感謝


・マスト店のヘルプに入ってくれた千春さんにありがとう!数日、ヨロシク!



◆1年前はこんなこと書いてたね


香川は絶好調だけれど、本田がなぁ。

マンUにいた時の香川みたいに、飼い殺しされなきゃいいけど・・・。


お暇な人はこちらも読んでみて。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「vol.1197 本田と香川にワクワク!」(2014年9月1日)

http://ameblo.jp/lotas-kuramoto/entry-11917914025.html



それでは今日も楽しく仕事しよう!

全てのことにありがとう!今日という一日が幸せな一日でありますように!