チェルノブイユを上回る セシウムの拡散 遅すぎ る発表 | ロスからの声

ロスからの声

物足りないロサンゼルスについて書いています。

ふるさとに帰れない。
[皆、家族の健康を考えて覚悟はしていたが
 家に30年戻れないというのは
 我慢の限度を超えている。東電も政府も
  安全を40年以上叫び、挙げ句がこれか」
と被災者は怒る。
当たり前だ。
原発マネーに群がり電力会社、政府、推進派の民間企業は
未だに対策を取れないまま、安全だとデマを飛ばしている。
30年も家に戻れない危険な状態を何処が安全だというのだろう。

東電を集団訴状で告訴すべきだ。
今回の発表は余りにも遅すぎ。
東電、そして関係各官庁はこの現実を予測していた筈。
「原発は安全だ、直ちに健康に影響は無い。」
と叫び、県民の避難が遅れ、子供たちも被曝をし、
鼻血を流し、体調不良を訴えている。
許せない。

今回の発表でこの事実がハッキリと裏付けられた以上。
東電も国も被曝をした県民への補償、
帰宅出来ない県民の補償を自ら自己申告して
補償すべきだ。帰れない家の買い取りか、家賃の支払い。
職業を失った事に対する補償など、事故前の普通の生活が
補償されるべきだ。
それに応じない場合、国民もバックアップをして
東電と国の責任を問いただす訴訟へ持ち込むべきではないかと思う。

福島県民に止まらず、大地を汚した責任を
国民の声としてぶつけて行くべきではないだろうか。


<福島第1原発>土壌汚染マップ 大熊町でセシウム最高値

毎日新聞 8月29日(月)20時20分配信

 文部科学省は29日、東京電力福島第1原発から放出されたセシウム137(半減期約30年)の蓄積分布を、原発からおおむね半径100キロ圏内で示した 「土壌濃度マップ」を初めて作った。最も高かったのは、原発がある福島県大熊町で土壌1平方メートル当たり1545万ベクレル。南相馬市と富岡、大熊、双 葉、浪江の各町、飯舘村の6市町村34地点で、チェルノブイリ原発事故(86年)の際に居住が禁止された同148万ベクレルを上回った。

 調査は6~7月、文科省と大学など94機関3企業が共同で約2200区画(1区画は2キロ四方)を調べた。1区画内の草も含め任意の場所で集めた5サンプルを混ぜて測定した。

 濃度分布の傾向は、文科省が同じ地点で測った空間線量や、航空機で測った空間線量から算出した地表の放射性セシウムの蓄積分布とほぼ一致した。マップ作成検討会主査の中村尚司・東北大名誉教授(放射線計測)は「直接測った今回のデータは除染作業の参考になる」と話した。

 また農林水産省は同日、福島、宮城、栃木、群馬、茨城、千葉県の農地における放射性セシウム(137と134)の濃度分布図を作った。調査対象は福島の 360地点、他5県の計220地点の水田と畑。飯舘村や相馬市、南相馬市など福島県内の13市町村で、稲の作付けを制限する土壌1キログラム当たり 5000ベクレルを上回る地点があった。今後3000地点まで増やして調査を続ける。

 いずれも文科省ウェブサイト(http://radioactivity.mext.go.jp/ja/)で30日以降閲覧できる。【野田武】


ランキングに参加しています。ポチッと宜しくお願いします。ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村