先週末は


お昼にお蕎麦

 

夜は炊き込みご飯と天然キノコ三昧d( ̄  ̄)

ちょうど
20日程はざ掛けした稲の脱穀も終わり
籾摺→玄米→ふるい落とし→色の選別を経て
ようやく我が家も新米です


新米で天然の本しめじの炊き込みご飯
美味しいです٩(๑^o^๑)۶

 

 

友達が子供を連れて遊びに来たので
ケチャップライスで鳥の雛、たまごで巣をლ(╹◡╹ლ)
鳥の雛と鳥の巣のオムライス作りました٩(๑^o^๑)۶

メッチャ大喜びd( ̄  ̄)


ザックリと作り方
ケチャップライスを作って適当な大きさに丸める
大きさはゴルフボールくらいで不揃いにする
縦に切った豆でクチバシをლ(╹◡╹ლ)
黒胡麻で目を作ります

鳥の巣を作ります
卵はM〜Lサイズなら3個 Sなら4個
フライパンは鉄の物よりテフロンなど推奨
フライパンにバターを多めに入れて溶き卵を投入
バターを多く入れる理由は卵を滑りやすくする為です
卵がすぐ固まらないよう火力は中火〜弱中火
フライパンに卵が広がって固まり始めたら
両端から菜箸を入れて真ん中まで箸を動かしたら1回捻ってドレープを作ります
ドレスオムレツを作る時の要領です!
真ん中に雛を並べたら両端からヘラ型のスパチュラで卵を寄せて
鳥の巣のような壁を作ります
寄せる時に卵がフライパンの中でよく滑るようなら
フライパンの壁をうまく使って回転させながら寄せます
ドレープを作る理由は卵を寄せた時に巣の壁がそれっぽくなるからです


フライパンからお皿にスライドさせて移したら
パセリや青いもので飾ると見た目が良くなります
ケチャップは食べるタイミングでかけるんだけど
ギュウギュウの雛の隙間にデミグラスソースやトマトソースを入れても良いかなーって♡

小さなお子さんならこれで2人分かな〜

 

これは下の子達には見せれません
作れって言われるから^^;(キャンプ行ったので帰ってきてなかった)

 

 

来月になれば新蕎麦の季節ですね〜

昨日、祖父が天然の本しめじを採って来ました٩(๑^o^๑)۶
丸い可愛いのが天然の本しめじ〜 \(╹◡╹✿)
今や松茸より貴重なキノコd( ̄  ̄)

 

右上のアミタケは汁物や鍋で美味しいキノコ
先週はうどんにしましたが
今回は祖父が蕎麦を打ってくれたのでキノコ蕎麦で頂きます。

 

アミタケって熱を加えると
茶色から赤紫に色が変わるんだよね〜
初めて食べる人は驚くけれど
食べると美味しいから2度驚くキノコです 笑

 

で、、本しめじは炊き込みご飯にします

 

ハウスの3色のカレールー
黒、白は作ったので
最後は赤いヤツです!

海老と玉ねぎで作るってパッケージにあるので
シーフードで作ってみました

アルゼンチン海老、スルメイカ、剥きアサリと玉ねぎ
初めて使うのでアレンジせずにほぼ基本通りにლ(╹◡╹ლ)


海老の殻は出汁取りに使い、コンソメキューブを投入
シーフードはフライパンで炒めて白ワインでフランベ
特別にした事はこれだけ


黒、白、赤の3種類の中で赤いヤツが一番美味しいですd( ̄  ̄)

千本しめじにナラタケモドキ

 

アミタケにジコボウ

 

千本しめじの炊き込みご飯

アミタケとジコボウのおろし和え

きゅうりと茗荷の酢の物

ジコボウ入りの豚汁

 

 

ナラタケモドキのキノコうどん

あまりの美味しさに

残ったツユにご飯を入れて〆ました😋

 

 

夏が終わって
感じる損失感

だからセンチメンタルな
秋を楽しめるというもの

 

 

 

素人ミドサーだけどグラビアっぽく見えるかな?

 

 

キャベツが主役の回鍋肉風キャベツのステーキです

 

ニンニク(1片)しょうが(ニンニクと同量)をみじん切り

鷹の爪の種を取って輪切り、豚挽肉と炒めます。

 

キャベツは1/8でくし切り→キャベツに塩を振ってキッチンペーパーで包んでラップし電子レンジ(600W)で5分チンします。

挽肉をフライパンから出し、キャベツを焦げ目が付くまで焼きます。

 

今回は時短のためCookDo回鍋肉を使いました。

CookDo 回鍋肉と日本酒とみりん(各50cc)を入れキャベツに煮含ませます。

ソースの濃度は水で調整

 

お皿に盛り付けて完成

フォークとナイフで切って、キャベツの塊をバクッといただきます。

特に春キャベツのシーズンはキャベツが甘くて最高です😋

我が家ではアンチョビ(オイル漬け)を一瓶または一缶まるまるフライパンで加熱

アンチョビが煮崩れるタイミングでキャベツを入れて焼くパターンは好評です。

 

フライパンに残った挽肉をご飯に乗せてガパオライス風に(挽肉多めに作ってます)

 

参考レシピ

YouTube(チャンネル名)Georgeジョージ

これ毎日食べても痩せます『キャベツのステーキ回鍋肉風』

 

 

 

 

 

 

味の素さんのパスタソースMioBrodoチーズ編です

トマト・チーズ・魚介の3セット揃い踏み👀

 

前回作ったMioBrodoはこちら

 

何を作ろうか考えて

チーズと相性の良いチキンときのこで作る事にしました。

クワトロフンギとチキンのチーズクリームパスタ

クワトロなので4種ですが、しめじを切らしていて

舞茸、松茸、なめこの3種で作りました😭

 

なめこは水洗いし

舞茸はちぎり、冷凍保存しておいた松茸を解凍

 

なめこはガーリックと一緒にオリーブオイルで炒めます

YouTubeで見たんですがなめこをしっかり炒めて焦がすことでポルチーニみたいになるんだとか

舞茸と松茸は水分が適当に抜けるまで空入り(半干しの状態にします)

カサカサにしないのがポイント

きのこ(舞茸、しめじ、エリンギ、松茸など)を天ぷらにする時に半干しすると良い感じに揚がりますよね(時間が経ってもベシャとしない)

キノコは水分が多いので半干しすることで旨みが凝縮

キノコの余分な水分を飛ばす、飛ばさないで食感がかなり違ってきます

もちろん水分を飛ばしたキノコの方が美味しいです

 

空炒りしたきのこにオリーブオイルを加え

適当に切った鶏ももを軽く焦げ目がつく程度に焼いておきます

なめこにはパスタの茹で汁の代わりに牛乳を規定量(二人分なので250cc)加えます

 

大きいフライパンになめこを移し入れ

MioBrodoのブロードパウダーを入れます

 

規定時間より2分早くパスタをフライパンに入れ2分間煮込みます

この間に鶏肉の芯まで火が通り

フライパンをゆすったり、パスタを絡めているうちにオイルとスープが乳化します

 

火を止めたらチーズソースパウダーを入れてよく絡めます

この時に水分が足りないと思ったら茹で汁を追加します

 

お皿に盛り付けたら完成で〜す

旨みが凝縮した香りたつキノコと濃厚なソースがメチャクチャ合いました

チーズは美味しいと聞いてましたが期待以上の美味しさでした。

 

参考にしたレシピ

パスタ・ワールド・チャンピオンシップ 2019」で優勝した

パスタ世界一の弓削啓太シェフのYouTube動画

 

本格的なチーズ系のクリームパスタを作ろうと思うと輸入チーズ高いですよね!

材料面とコスト面ばかりでなく手間もかかりハードルが高いと思うんですけど

MioBrodoを使うと手軽に本格的なチーズクリームパスタが作れます。

 

マヨネーズで和えたゆで卵をハムで包んでフライに
子供達大好きマヨたまロールフライd( ̄  ̄)

お弁当のオカズによくリクエストされます


イワシのフライは
ハラワタと中骨、腹骨を取ったら大葉と梅肉を詰めています

付け合わせのサラダ
アンチョビと漬けていたオリーブオイルをフライパンで熱してドレッシングとしています