子どものアレルギー検査はいつするのか?? | 陽空diary♬ ~*happy mama LIFE★♪~

陽空diary♬ ~*happy mama LIFE★♪~

40歳 三児の母
がんサバイバー&ステージ4
抗がん剤治療→2017年〜
イリノテカン点滴&テモダール服用→ハイカムチンに変更→中止
2024.9月〜腸閉塞
2024.11月〜退院し24時間点滴&絶食生活
2025.2月〜末期腎不全で透析スタート

来月から通う保育園の園長先生に

「子どもさんアレルギーはお持ちですか?」と聞かれたので



「長女はありません。次女は今まだ離乳食中なのでお肉やお魚で食べたことないものはあります。卵、牛乳、小麦は大丈夫です」と答えました。




そしたら「じゃあ病院でアレルギー検査をしてきてください。ここに載っていますからこれを持って行って」と用紙を渡されました。







それで今日、かかりつけの小児科に行ってきました!


ところが先生に「どっかに赤みが出たりしたの?」と言われたので

「いえ、ただアレルギーがあるかないかを調べるように言われました」と言うと




「うーーーーん。。。普通はアレルギー症状が出てから調べるんだよね。。」と。




私なにも言えず。。。。。




すると「全部調べるとなると、たくさん血を採らないといけないしね。ひとまずアレルギー症状が出た時に調べましょう。保育園のほうにもそう伝えてくれる?」と言われ、検査せずに診察終了しました。





小児科を出たあと、一応保育園に電話して上記の事を伝えたところ

保育園側からは「あぁ、、、そうですか。ですが、出来れば調べていただきたいんですよね。他の病院を受診することはお考えないですか?もしないのなら、来月給食の献立をお渡ししますので、初めて口にする物がメニューに載っていたら、それをまず自宅で試して頂いて、大丈夫そうだったら園でも食べさせるようにしましょうか」と言われました。





わたし、認可保育園ってその子の月齢と成長に合わせてご飯を作ってくれるところって思っていたので、こんな事前にアレルギーチェックをするものとは思っていませんでした。





とりあえず保育園からそう言われたので、もう一つ別の小児科に行ってみました。


そしたらそこの先生も最初に受診した小児科のA先生と同じ考えでした。


「僕もA先生に同感やね。アレルギー検査はアレルギー反応が出てからするものよ。アレルギー反応の検査をしていないと保育園で受け付けてもらえんとか、それは保育園の責任逃れやないと?」とハッキリおっしゃる先生。



「検査をしておけば、今後もしアレルギーを起こして何かあったときに、保育園側がこれはアレルギー反応がないって聞いていたので提供しましたって言えるもんね。我々医者からしたらアレルギー反応を出さないために事前にアレルゲンがあるかどうかを確認しておくっていうのは何か感覚が違う。おかしい」と。




うん。先生の言ってることも理解できる。





でも、、、私は一体どうしたらいいんだ。。。?




そしたら先生が「まぁ、だからと言って僕が検査をしないって言ったら、またあなたは違う病院を探していかなきゃいけないし、それは可哀想だから少しだけ検査をしておこうか」と言ってくれて



ピーナッツ、サバ、カニ、ゴマ、

の検査をしました。。。。。。。。。。






甲殻類の項目にはカニの他にエビもありますけど、、、、、、ってさりげなく先生に言ったら「カニもエビも一緒たい」と(笑)



はい、すいません(-_-)







それにしても、、

他の保育園でも事前にアレルギーチェックとかするんでしょうか?


長女は1才から1才5か月までの離乳食完了期までは無認可保育園に行っていたので、昼食はお弁当持参。だからアレルギーチェックをしてくださいって言われたこともない。






認可保育園には看護師も栄養士もいるから、上手に離乳食勧めてくれるんだと思っていたけど違うのかなー?




よく分かりません。