日曜日の深夜~明け方にかけて私達夫婦は大パニックになりました。
理由はこたんのギャン泣き。
土曜日の9時頃、いつも通り寝かしつけたのですが0時頃から愚図りだしました。
大体いつも21時~22時に寝て、次に起きるのは3時か4時、その次に起きるのが6時か7時なので「もう起きた??」と思いましたが、ひとまず様子をみようと思いそのままにしていたら0時半頃から本格的に泣き始め、結局抱っこして授乳。
しかし飲むけどすぐに口を離してしまい、またもやギャン泣き。
旦那くんがやってきて抱っこを変わってくれたけどギャン泣きは治まらず・・・
そして泣き方がだんだん激しくなってきて「なんかいつもと泣き方が違うよね?」とさえ思うようになりました。
いつもなら立て抱きにしてユラユラしてたら泣き止むのに、この日は泣き方がどんどん激しくなる一方で「具合が悪いんやない?」と旦那くん。
そうこうしている内に3時。
ミルクもあげてみたけど途中で拒否。
こたんは涙ボロボロで泣きすぎて声も枯れ始め、夫婦でパニック状態。
「ねぇ、なんで泣きようと?」
「分からん。どっか痛いんやろうか」
「分からん。どっか具合が悪いっちゃない?」
「分からん。でもいつもこんなに泣かんよね」
「うん。どうする?」
「病院連れていく?」
「分からん。どうする?」
「どうしようか・・・」
と、こんな会話がずーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと続きました。
でもやっぱりおかしいと思い病院に行くことに。
まず情報センターに電話して小児科医がいる救急病院を聞くと
「今日は百道の急患センターです」と言われ、すぐに急患センターへ電話。
「すいません、もうすぐ4カ月の赤ちゃんなんですけど、ずーーーーーーーっと泣いていて、泣き方もいつもより激しいので、どっか具合が悪いのかなと思ってるんですけど・・・・分からないけど・・・」と言うと
看護師さんが「まぁ私達では何とも言えないのでお母さんの判断で、診てもらったほうがいいと思うならいつでも来てください」と言われ、早速着替えて出発
その時すでに4時
ドキドキしながら病院に向かっていると、
あれっ・・・・・・こたん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寝とる!!!!!( ゚ ▽ ゚ ;)
そこでまた「どうする?このまま病院行く?」「どうしよっか。でも寝たし具合悪かったら寝れんよね」「うん、どうする?」と話し合い。
結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅しました( ̄ー ̄;
ところが、これで一件落着かと思いきや、、、、、
そうではなかったんです。
こたんベットに寝せるとギャン泣き再開。
どういうことーーーーーーーーーーー!?!?
やっぱり病院行く??と話し始めたけど30分後、
旦那くんの腕のなかで寝ました。(・∀・)
(私は肩が痛くて抱っこ出来ず旦那くんに頑張ってもらいました)
昨日の日中はニッコニコで超ご機嫌。
「あれは何だったんだろう・・・・・でもどうもなかったんなら良かった」
と思っていたら
昨夜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また始まりました。
23時からの不機嫌&ギャン泣き(涙ボロボロ)
なんでーーーーーーーーーーーーー!?と思いネットで調べました。
その結果たどりついた答えは
夜泣き
です。
ちょうど今の時期から始まるらしいです。
続く子は1歳半くらいまでって。(個人差はあるらしいけど)
夜泣きとは→「夜中に赤ちゃんがなくこと」ではなく「原因がない号泣」の事を言い昼間はご機嫌だったのに夜になると急に泣き出すものらしいです。
原因はまだハッキリとは解明されていないらしいけど、夜泣きは成長の一過程らしいです。
ビックリしたのは、なんと夜泣き予防の漢方薬もあるらしい。小児科で処方してもらえるとか。。
私はそこまではしなくていいかなって思ったので漢方薬の名前まではメモしなかったですが。
でも今の月齢のときは突発性発疹とか腸重積で激しく泣く子もいるらしいので
熱があったり顔色がおかしい時は早めの受診が必要って書いてありました。
ちなみに世間のお母さんたちの夜泣き対処法のNO1は
「泣く子を無理やりチャイルドシートに乗せて、ひたすらドライブ」らしいです。
確かにこたんも車に乗せたら寝たな~、日ごろも車の中では寝てるかも。
ってことで
こたんは、、、とりあえずは夜泣きなんだと思います。
そういうことで、しばらくは大変かも。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
でも様子みようと思います。
あぁ~なんか夜になるのが怖いな
どれくらい続くんだろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうか夜泣きしない位に早く成長しますようにヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
あっでも今の時期も可愛い時期だから早く成長されるのも嫌だな