ヤ2-6神
勝:及川(6勝3敗1S)
負:小澤(0勝5敗)
先発デュープは1回、太田にツーベース、森下がクッションボールを掴み損ね3塁まで進塁され、長岡に犠牲フライを打たれ先制。
1点勝ち越してもらっての4回、村上にツーベース、オスナのライトフライで村上に3塁進塁され、山田の犠牲フライで同点に追いつかれる。
5回まで投げ、勝ち負け付かず交代。
2番手はドリス。
長岡にヒット、内山・村上を連続三振にするも、オスナに四球でランナー1塁2塁とされるも、山田をサードゴロに打ち取って無失点。
3番手は湯浅。
中村に四球、岩田は送りバントも球がラインを割らず内野安打で、ランナー1塁2塁も、代打北村拓の送りバントを坂本がサード送球でアウト、太田・長岡と打ち取り無失点。
4番手は及川。
三者凡退に仕留めて無失点。
5番手は石井大。
3人で締めてゲームセット。
打線は1回、近本がツーベース、中野三振後、森下がタイムリーヒットを放って同点に追いつく。
続く佐藤輝もヒットでランナー1塁2塁も、大山・小幡が凡退。
2回、坂本・高寺が連打、デュープの打席で吉村がワイルドピッチでランナー進塁、デュープは凡退するも、近本のショートゴロの間に坂本が生還して1点勝ち越す。
3回、森下がヒット、佐藤輝・大山が凡退後、小幡がヒットも、佐藤輝がホーム突入もタッチアウト。
4回、坂本が四球、高寺がヒットでランナー1塁2塁も、デュープが送りバントもサードタッチアウト、近本はファーストライナーでデュープも戻れずダブルプレー。
5回、2アウト後、佐藤輝がヒット、大山が四球でランナー1塁2塁とするも、小幡はライトフライ。
8回、前の回から投げていた小澤から、1アウト後、大山が四球、代打前川はセンターフライも、坂本が内野安打、高寺が四球で満塁とし、代打木浪が四球で勝ち越すと、近本が走者一掃のタイムリースリーベースを放って計4点を奪って勝ち越す。
デュープは初回は不運もあっての先制を許したが、以降はランナーを出してもしっかり抑えてくれた。
同点とされてはしまったが、球威もあったし、制球も復帰登板の割にはしっかり投げられていたんやないかな。
ドリス・湯浅は捕まりかけたところをなんとかしのげたが、特に湯浅はもう少しストレートの制球をなんとかせんとやばいようには感じた。
反面、及川は安定感抜群やったし、石井大の寄せ付けない投球はお見事やった。
石井大はこれで39試合無失点とセリーグ記録タイ。
次戦更新してくれることに期待したいね。
打線は森下が早々にミスを取り返すタイムリーを放ってくれた。
昨日までと違って、引っ張りやなくセンター方向への意識が今日はあったように見えた。
ただ、まだまだ本調子ではないのか、速い球には差し込まれてた。
以降もチャンスは作るんやけど、なかなか点は奪えなかった中で、8回に満塁のチャンスを作っての木浪の押し出し四球は相手を呑んで得たもの。
ホンマは打って点を取りたかったんやろけど、試合を考えて1点を取ることを優先させられる思考は流石やね。
そして、木浪が出れば近本も打つジンクスは今日も活きて、走者一掃のタイムリーを放ってくれた。
この辺の選手達の繋がりなんてのは、恐らく頭の良い監督様には理解すらできんやろな。
もちろん、疲労もある坂本も3度の出塁に貢献し、高寺も慣れが出てきて率も見れるくらいに上がってきたのは今日の試合では大きかった。
連敗を2で止め、明日カード勝ち越しを狙うが、その連敗ストップとなる試合を、自らが干した選手が勝利打点を稼いで決めてくれて、監督様もさぞ嬉しかろう。
木浪のよく選んで得た勝ち越し四球で挙げた打点には心から嬉しく思った。