昨日に引き続き新球場のお披露目となる春季教育リーグの第2戦目はサヨナラで阪神の勝利となった。
試合は2回にツーベースの井上と四球の小野寺を置いた場面で、榮枝が広島先発の高の変化球を振り抜きフェンス直撃のタイムリーツーベースで2点を先制する。
しかし8回、代わった川原が1アウトランナー3塁の場面から中村奨にタイムリーヒット、更には田村への四球と前川の打席でのワイルドピッチでランナー2塁3塁とされ、前川のタイムリーヒットで同点とされる。
9回裏、代わったケムナから、百﨑の内野安打と代打楠本の四球で1アウト1塁2塁とサヨナラのチャンスを得ると、福島がタイムリーヒットを放って勝利した。
投手では才木・村上の両ローテ投手が投げた。
才木はコントロールが荒れ気味ではあったが、球威は良かったようでまともな安打は打たれなかった。
村上も制球はあと少しのところやと思うが、その分ストレートの質はなかなかなものやった。
2人ともペナントへ向けての調整中という段階やとは言え、前回よりも良くなっとるのが観てとれたのは安心した。
また、3番手の冨田も危なげなく2イニングを無失点にまとめ、川原も同点には追いつかれたものの逆転までは許さなかったことは悪くはないし、最後に締めた石黒もかなり良い球を放っとった。
打線はなかなか広島の投手陣を捉えるまでには至らなかったものの、作ったチャンスを得点に結びつけられたことは良かったように思う。
特にサヨナラの場面では楠本の繋ぎの四球が功を奏したんやないかな。
打ちたい気持ちもあるやろけど、そこは1軍の試合にも多く出ている経験から繋ぎの大切さを理解して打席に立ってたというのがあるんやないかな。
もちろんサヨナラ打を放った福島も褒められるべきやけど、楠本もまた勝利に貢献した1人やとワイは思う。
あいにくの雨模様の中ではあったが、今日も多くのファンが訪れて応援してくれた中で勝利で終えられたことは一番のご褒美でもある。
勝ち癖をつけることもこれからは大事になってくるから、勢いは失わずに頑張ってほしいね。