【5/22】広島対阪神 第9戦 森下暢に勝ったのは嬉しいね! | 読む人の従容たる日常

読む人の従容たる日常

阪神のことはもちろん、趣味や日頃のことについても書いていきたいと思います。
自己啓発系・投資系・ビジネス系・通販系のフォロー申請はお断りしてますし、こちらからも伺いません。

神2-1広

勝:大竹(4勝2敗)

セ:岩崎(2勝1敗8S)

負: 森下暢(3勝2敗)


先発大竹は4回までパーフェクト。

5回、小園にこの日初安打を許すと、末包にもヒットを打たれランナー1塁2塁とされるも、坂倉・矢野・會澤と打ち取ってピンチをしのぐ。

7回、菊池・小園に連打されランナー1塁2塁とピンチも、末包・坂倉・代打中村健を打ち取って、無失点で交代となる。

2番手は桐敷。

三者凡退に仕留めて無失点。

3番手は岩崎。

1アウト後、菊池に内野安打、小園に四球を与えランナー1塁2塁とされ、末包は三振にするも、坂倉にタイムリーヒットを打たれて1点返され、続く二俣に粘られて四球を与え満塁とするも、代打松山をセカンドゴロに打ち取ってゲームセット。


打線は1回、近本がツーベース、2アウト後、大山がタイムリーヒットを放って先制する。

3回、近本が四球、中野がセーフティーバント、森下のセンターフライでランナータッチアップで2塁3塁から、大山が犠牲フライを放って1点追加する。

5回、近本と森下のヒットと大山の四球で1アウト満塁とするも、糸原・前川と倒れて追加点ならず。


大竹は立ち上がりから低めに丁寧に投げ込み、特に相手のインサイドを効果的に使う攻めた投球をしてくれた。

昨年からの相性の良さもあったとは思うが、決して球速は速くないけど、しっかりコースに投げ分け、緩急をうまく盛り込めれば好調な打線であっても易々と点を与えないというお手本のようなピッチングやったんやないかな。

桐敷も問題なく3人で締めたが、岩崎か最後捕まりかけたのはちと気になったかな。


打線は初回と3回に近本起点でチャンスを作り、大山が返すという理想の攻撃スタイルで得点できたところまでは良かった。

けと、以降は森下暢に抑えられてしまった。

5回、1アウト満塁で糸原か前川がもう1点奪う打撃をしてくれたらなぁとそこだけが残念。

次回はリベンジしてほしいな。


引き締まった試合で有利に進められたけど、最後はやばかったと思う。

さすか広島打線の勢いは凄いと思ったし、そこを大竹がよくかわしてアウトを奪ってくれた。

これでこのカード1勝1敗となり、明日勝ち越しを目指して西勇が登板する。

今日のように近本のチャンスメイクからの大山の得点の流れを明日も作ってほしいなと願っとる。