大人のための歌声解剖レッスン
美声チューニング®︎コーチの 三浦 人美です。
声を出す時にお悩みのNo.1が「喉が痛い」。と言うこと。
特にカラオケの時にのどを痛めてしまうことが多い😭
レッスンでよくよくお話を聞くとその原因は大きく3つに当てはまることが多いようです。
それは…
無理な声の出し方
高音を出そうとして力んだり、大声を出し続けたりすることで、声帯に過度な負担がかかります。特に、普段使わない声域で歌う際に起こりやすい問題です。
不適切な呼吸法
変に深い呼吸を意識しすぎたり、逆に浅すぎる呼吸になったり。
自分の声帯にあった吐く息が確保できていないと、結果としてのどに力が入りすぎてしまいます。
水分不足
歌っているとのどが乾きやすくなります。確かに喉がピリッとすると「歌ったー!」という実感は沸くのですが、声帯や咽頭周りが乾燥しすぎると、摩擦によるダメージを受けやすくなります。
『原因はわかったよ!ほな、どないしたらえぇの?』という方のために具体的な対処法をお伝えしていきましょう。
まずは声を温めるって本当に大事!
要は準備不足なのにいきなり飛ばしすぎないこと。
ウォーミングアップ無しにフルパワーで歌うって、準備体操せずにプールに飛び込んで全速力で泳ぐくらい危険なんです。
そして肩や首に力が入っていると、もちろんのどにも余計な力が入ります。リラックスした姿勢を心がけましょう。歌う前に肩を上げ下げしたり、首を回したり。これは間奏中に実践しても効果がありますよ!
さて、ここからは実際のカラオケシーンでのコツをお伝えしますね!
楽な音域の曲を選ぶ
もちろんチャレンジすることは悪いことじゃない!のですが、最初から無理に高音や低音を出そうとするのは避けましょう。最初の1・2曲は声鳴らし程度のウォーミングアップがてら楽に歌える曲が理想です。
ボリュームコントロール
大きければいいってもんでもないです。カラオケの音量とマイクの音量のバランスはいいですか?
姿勢に気をつける
ボーカル講師の意見として、最近のカラオケボックスは椅子とモニターの距離が近すぎるパターンが多いです。狭い部屋に当たった場合は思い切って立つことをオススメします!良い姿勢っていうだけで呼吸がしやすい、そしてのどへの負担を軽減します。
歌のシーンでの活用方法をお伝えしましたが、実はこれってオンラインのセミナーをされる講師さんにも言えることです💡
ぜひ、いろんなシーンでお試しくださいねー!
予告
ボイスエステ®(商標出願中)アドバイザー養成講座説明会の募集がもうすぐ始まります💡
声の美しさだけでなく、口や舌の動き、呼吸はもちろん、発声に関わる顔の筋肉など総合的な声に関する美のトレーニングをお伝えするインストラクターの養成講座です。
気になる方はこちらのメールマガジンにご登録のうえ、募集開始をお待ちください💡
大阪・オンライン・ボーカル・歌・い方・高い声・歌唱・シンガー・ボーカリスト・シンガーソングライター・ミュージカル・演劇・声優・ナレーター・俳優・ナレーション・司会・プレゼンテーション・プレゼン・営業力・雑談力・コミュニケーション・喋り方・話し方・成約率・ロジカル・ブランディング・朝礼・滑舌・発声・声の出し方・改善・レッスン・梅田駅・大阪駅・えん下・レクリエーション・セルフケア・オーラルフレイル・健康・舌・口・誤嚥性肺炎・美顔・ボイ