3ヶ月で高い声を出し続けても疲れない喉を作る!美声ボイスレッスン

もう聞き返されない!人前で喋る人のためのボイスセミナー

大阪府在住、ボイスコーチ15年目!
studio loopnotes(ループノーツ)主催

高い声・話し声ボイスコーチのまえだひとみです。

 

 



声が小さい、とお悩みのあなたにその原因と改善トレーニングをお伝えします!

 

 

 

 

 

 

studio loopnotes(ループノーツ)主催

高い声・話し声ボイスコーチのまえだひとみです。




 

どうして声が小さいのか?

 

声が小さいのにはいくつか理由があります。


 

 

●首〜肩〜デコルテまで固めて自分で響きを止めている

●吸うのも吐くのも息の量が多すぎるor少なすぎる

●常に喋る力を省エネの状態で喋っている

 

 


大多数の方がこの3つに当てはまるかと思います。

(一部例外もありますが、ごく稀です)

 

 

人の声にはボリューム機能は無いので、

骨や血液を音が駆け巡る速さで音量が変わります。

なんと血液は毎秒1,470m(!)だそうです。

 

 

ただ身体のあちこちを固めていると想像はしやすいかと思います。血流がスムーズに流れるとは言いにくいのではないでしょうか。固めて自分で流れを止めてしまってるんですね。

 

 

 

息の量に関しては気道の太さが大きくなる・変わることはないです。いくらたくさん吸って吐いても鳴らすことの出来る面積も決まってます。

(声帯は成長期が終われば伸びることは無いので…)

 


吸った息の半分以上は無駄に終わる&息の圧で声帯・気道を擦りすぎて声枯れの原因になることも…。

 

 

 




喋る時に使う筋肉が少なすぎる

  

喋る時に動かす筋肉を省エネで喋る方は最近多いです。具体的にいうと「下顎しか使わない」口だけで喋る方。

 

もったいないなぁと思います。

(口周りの筋肉が衰えてほうれい線が深く刻まれることになりますよ…)

 

 声帯はどこまでも繋がってます。人間はチャックもボタンも無い1枚の皮です。つまりは声帯だけに関わらず動作の全ては全身運動!


 

身体全体で響かせるってこういうことなんですね。

 

 

 

声を少しずつ大きくする方法

 

遠くの人に声をかけるように声を飛ばしてみてください。5m先の人に呼びかける時のイメージです。

(「おーい」とか、関西のお母さんの「ご飯やでー」とかですかね?)

 


 

 

 

 

 

 


「遠くに飛ばす」イメージがあると息のスピードが上がりますので音量アップに繋がりやすいです。

ポイントは息の量じゃなく息のスピード!

 

 

ただし上記にも書きましたが肩〜首〜デコルテを固めると振動が止まるので音量は変わりません…。

 


野球の遠投と同じです。

力で飛ばすのでは無く投げるスピードをイメージしてみてください。
 





さらに喋る声を良くしたい方にはオンラインでの喋り方レッスンがスタートします。身体の仕組みを知って、身体の使い方を治す!それだけで声は見違えるほど変わるんです。



スマホ・PCからURLをクリックするだけ!

すぐに受講が可能です↓

 


もう聞き返されない!

オンライン声の出し方マスターレッスン

1回60分のオンラインレッスンとなります!

(大阪駅までお越しになれる方は対面レッスン可能)

 


【コース内容】

①疲れない話し方を手に入れる

②言葉を噛んでしまうのは〇〇の使い方が原因!

③自然な呼吸法と姿勢を手に入れる

④人前で震えない!緊張せずに人前で話せる方法

⑤何が言いたいのか人にすぐに伝わる話し方

⑥聞き手をグッと引き込める魅力のある話し方



オンライン声の出し方マスターレッスン 内容ご紹介

 

 




 

緊急開催!

オンラインで解決できる声の無料相談会

3 /14(土)21:00〜23:00      途中抜け・途中参加🆗

※zoom予定ですがFacebookライブに切り替える可能性有りです。



夜の開催です。気軽にお茶(晩酌?)しながらお悩みをお聞かせ下さい。「声を聞くだけで分かるの〜?」という方。わかってしまいます。お待ちしてます。 笑


ただ単に「まえだと喋りたい!」でも大丈夫です。

公式LINEもしくはFacebookメッセンジャーより。




 


 

【公式LINEスタート!】

友だち追加

新規お友達追加で滑舌が悪い原因&3つの改善トレーニングレポートをプレゼント中!

優先的にセミナーやキャンペーンのご案内をしております↑





大阪・梅田・心斎橋・歌・ボイトレ・ボーカル・ボイストレーニング・呼吸法・姿勢法・ブレストレーニング・声・シンガー・声優・カラオケ・音楽・作曲・ピアノ弾き語り・ギター弾き語り・作詞・カラオケ採点・ライブ・声の出し方・腹式・肩こり・身体の歪み・重心・バンド・身体の使い方・声が枯れる・声が出なくなる・脱力