意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ -4ページ目

意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ

意識高い系のニートです。一応Web関係のフリーランスをしてますが壊滅的な状態のためニート同然です。仕事下さい。どんなホームページでも作ります。

私が英語の魅力にとりつかれたのは中学1年生のころ。ちょうど日本でも駅前留学といった英会話が流行り出した時代でした。

英語を話す大人に憧れて「将来は絶対に英語を活かした仕事に就きたい!」と思うようになって必死に勉強していました。その結果、ちょっと自慢ですがTOEIC885点を取ることが出来ました。

そんな英語学習歴15年の私がオススメする、英語を勉強するなら絶対に読んでほしい参考書を紹介します。

 

世界一わかりやすい英文法の授業(関正生著 / 中径出版)

私は元々、文法が苦手というか、なぜ文法を勉強ないといけないの?って思っていました。

しかし、この本に出会い文法の面白さに目覚めてTOEICでは文法問題のパート5を全問正解を達成しました。

著者は人気予備校講師で一週間で2000人以上を教えている方で、この本の素晴らしいことは暗記して覚えろと今まで言われてきたことをちゃんと理屈で教えてくれるとこなんです。

例えば、今までの参考書なら「現在進行形にできない動詞は like, hate know…などの知覚や心理を表す動詞です。」という説明だけでした。

しかし、この関先生の本であれば5秒おきに中断・再開できない動詞は現在進行形にできないって書いてくれています。

なるほど!それさえ覚えておけばTOEICで出題された時に瞬時に判断できますね。

しかも、文体は普段先生が講義をしているように話し言葉で書かれていてとっても読みやすいです。

TOEIC TEST 英単語スピードマスター(成重寿著 / Jリサーチ出版)

この本は、TOEICテストを受ける人なら絶対にバイブルになる一冊です。

私はこの本で学習した後、点数を200点アップさせました!ここに出てくる単語は隅から隅まで超重要です。

私は単語を覚えるときは持ち運びできるメモを活用します。

キャンパスノートのノートであれば1番小さいサイズを選びます。ノート1ページお半分に折って、左側に覚えたい単語を使った文章を右側には日本語や類語や反対語を書きます。

そしてそのメモを四六時中持ち歩き、英単語を見て日本語を瞬時に思い出せるまで続けます。

TOEICは英単語を書く必要がないので意味が分かればOKなんですね。1日10回見れば自然に頭に入ってきますよ。

社会人英語部の衝撃(清涼院流水著 / 中径出版)

作家の清涼院流水さんは、実はTOEIC満点って知っていましたか?この本の中には勉強方法がたくさん紹介されています。

また、TOEIC得点600点以上アップされた方の勉強時間も載っていて、私も頑張ろう!と思えます。モチベーションアップに最適の一冊です。

まとめ

以上、3冊が私の英語力を築き上げた参考書たちです!もちろん、他にもネットで調べたりと勉強は頑張りましたが、なかでも「これは買ってよかった!」と思えるものがコレ!

「今の参考書が合わない」「もう少し点数を伸ばしたい」という方は、ぜひ試してみてはいかがですか?

私は普段からティーバックの紅茶をよく飲むのですが、この前うちに遊びに来た友人いつもどおりに紅茶を出したら「え?なんでこの紅茶こんなに美味しいの?」って驚かれました。

それもそのはず。紅茶の作り方には、私なりの結構なこだわりがあるんです。

そこで今回は、カフェの紅茶のような美味しい紅茶をおうちで手軽に作れちゃう方法をご紹介します!

ティーバックとは言えあなどってはいけません。ほんのちょっとの入れ方の工夫で、いつもの紅茶が何倍にも美味しくなりますよ!

 

水は酸素を多く含む軟水を使う

紅茶の美味しさを決める要素として水はとっても大切です。

酸素が水に多く含まれているほど紅茶に適した水で軟水が良いとされています。

ですので、水道水でも問題ないのですが、できれば浄水フィルターを通した水が最適です!

ミネラルウォーターを使用する場合は、必ず軟水を選んで下さい。硬水だと、色や香りが引き立たなくなります。

カップを温める

お湯を沸かしたら、まずはカップを温めましょう

お湯をカップの3分の1ほど入れ、1分ほど待ってからお湯を捨てます。この少しの手間で温かい紅茶をキープできますよ。

また、カップを温めることで茶葉から紅茶のうまみを出しやすくする効果があります。

ティーバックを入れて蒸らす

ティーバックを入れたらお湯を注ぎ、3~5分蒸らします

紅茶の濃さの好みによって待つ時間を調節してみてくださいね。

何回か試しているうちに、あなたのベストの濃さが見つかると思います。

ハーブティーなど紅茶の種類によっても蒸らす時間が違うので、パッケージの表示をよく確認してからお湯を注ぎましょう。

もし、ミルクを入れる場合はそのあとに入れましょう。しっかりとティーバックから紅茶を煮出してから入れるのがコツですよ。

また、ちょっと泡立てたミルクを入れるとよりカフェ専門店のような紅茶に近づけることができます。

私はAmazonで購入した鉛筆ほどの大きさの電動泡だて器を使っています。

少し泡立てるだけで、ミルクがふわふわして口当たりがなめらかになるのでオススメです!

紅茶を楽しむ

気分も大事!クッキーやマドレーヌなどのお菓子を用意して、ティータイムをエンジョイしましょう!

まとめ

ティーバックの紅茶とはいえ、きちんと手間ひまかけて丁寧に入れると、本当にティーバックなの!?と驚くような奥深い味になりますよ。

土日など時間の余裕があるときに、優雅に紅茶を入れてみてはいかがでしょうか?心も体もリラックス出来て、なんだかリッチな気分になれますよ。

 

マタニティーブルーは決して珍しい症状ではありません。日本人の2人に1人は発症すると言われています。

一般的には産後に多く見られるようですが、実は妊娠中にも十分ありえる症状なのです。

ですが、マタニティーブルーになったからといって心配することはありません。

あなたのその辛い思いは誰もが経験する普通のことですよ。

今回は、そんなマタニティーブルーの予防法改善法について紹介します。

マタニティーブルーって知ってる?

通常、マタイティーブルーは10日から2週間ほどで解消されると言われていますが、先の事なんて分からないので、どうしても不安になってしまいますよね。

常にイライラしたり、些細な事で悲しくなってしまったり、涙が止まらなくなったりと、様々な症状が現れます。

そんなマタニティーブルーはホルモンの変化から引き起こります。

特に産後はホルモンの低下が激しく、マタニティーブルーにかかりやすい時期なんです。

まずは症状を知ろう!パートナーとの予防法

マタニティーブルーの予防は、まず知識を持つことから始めましょう。

ひとりでマタニティーブルーのこと理解しても意味はありません。しっかりパートナーと知識を共有しましょう。

症状について知っておくことで、ある程度の予測はつきますし、パートナーも理解してくれるはずです。

また、ひとりだけで抱え込むということも一番よくない事です。

昔から仲がいい友人や、子育て中のママ友達、両親など様々な人と会話しましょう。

あとは気分転換に外へ出かけることも大切です。

もしも、産後で赤ちゃんを連れて出かけることが難しければ、自宅に誰かを招くといいかもしれません。

育児はひとりでするものではありません。赤ちゃんと2人だけの時間も大切にしながら、何でもひとりで抱え込みすぎないということが、マタニティーブルーの最善の予防法といえるでしょう。

心配しなくて大丈夫!気持ちを楽にして改善する

もし、マタニティーブルーになってしまっても心配することはありません。期間は数日程度とされています。症状を感じたらすぐにパートナーに話しましょう。

きっと、慣れない育児で気持ちも疲れてしまっているのが原因です。

夜は交代で赤ちゃんを見る、休日は赤ちゃんの面倒をみてもらい、自分は買い物に出かけてみるなど、出来るだけ気持ちを軽くしましょう。

そしてなにより、無理をし過ぎないことが重要です。何でもひとりでやろうとすると余計辛くなってしまいます。

たまには実家に帰って身体を休めたりするのもいいでしょう。

家事を完璧にしようと考えず、少しくらい手を抜いてもいいのです。

産後は疲れがどっとやってきます。自分自身の身体を十分にいたわってあげましょう。

ひとりじゃない!必ずふたりで考えよう!

ひとりで何もかも出来る人はいません。マタニティーブルーは、真面目で几帳面な人がかかりやすいと言われています。

また、何か心配になることがあった時にも起こりやすいと言われています。

将来や育児、金銭面、パートナーとの関係などなど悩みはたくさんあるでしょう。

しかし、マタニティーブルーという症状を知っておくことで確実に気持ちが楽になります。

予防も大切ですが、もしマタニティーブルーになってしまっても焦らず周りと協力していくことが大切です。