意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ -3ページ目

意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ

意識高い系のニートです。一応Web関係のフリーランスをしてますが壊滅的な状態のためニート同然です。仕事下さい。どんなホームページでも作ります。

のちの本業のになるであろうサイドビジネスを本格的に始めることが第一の目標。個人事業主として脱社畜計画を開始します

そして勝負する商材は、会社で提案してことごとくボツになった、WEBサイト制作の効率を飛躍的に上げるオリジナルビジネスモデル。実にかっこいい言い方。

独立は自分の力試し

これは自分の力試しでもあり、自分の未来を変えるための一歩でもあると思って挑戦します。なので、会社で提案した際の「収益モデル」「ワークフロー」「ビジョン」「目的」「モチベーション」は絶対にブレないようにする

会社でなければいけないという概念をブチ壊して、新しいワークスタイルを確立させる。会社でやった場合の売り上げがそのまま収入になる。会社での売り上げがそのまま個人で出せればかなりデカイ。

自分のワークスタイルが成功したら同じ境遇の人に共有したい

そして、このワークスタイル・ビジネスモデルが成功したらいろんな人に共有したい。あくまで成功したらの話しであって、成功の基準はまだ自分でもよくわかりません。

自分みたいなWEBクリエイターの端くれみたいなカス野郎でも成功出来て、部長クラスの収入を得られる事と証明したい。そして同じような境遇の人に「俺でも成功出来たから」と一歩踏み出す希望を持たせたい。キレイ事とか偽善じゃなくて割とマジで。

大人が大人に怒られている姿が嫌い

良い年した大人が同じ大人に怒られている所は、見てて本当に胸クソ悪い。関係のない第3者の自分がキレそうになる。仕事はさせられるものじゃない。自ら意識を持ってやろうとするものだと。そうすべきだと。

今の仕事に少しでも不満が生まれたらそれは「作業」であり、ただ単にやらされているだけのものになる。

自分のやりたい仕事は、会社に属していては実現する事が不可能だと気付いた。

会社の方針はたった一人の社長という人間の意志の下にあり、それによって社員は左にも右にも動かされている。まさに駒だ。何が出来るか?会社にとってどんな利点があるか?ダメなら切ればいい。こんな現状で「しかたない、給料貰っているんだから」の一言で済ませていいのか。

そんな社畜の群れを抜け出して、本当に自分がやりたいことを見つけるべきだ。そして見つかったらすぐにそれに向けて動き出す。いきなり会社を辞めるとかじゃなくて、しっかり考えて備えてひっそりと動き出す。誰にも知られないように。

生気を失った社畜がいる薄暗いトンネルじゃない。誰もいない何にも無いまっさらな草原を進む。そんなイメージ。

もっと自由に仕事は出来る

自分はどんな事を仕事にしたいのか?

例えば、それは趣味が派生したり、得意分野であったり、時間を忘れさせるほど楽しい事。そんな事を仕事にしている自分をイメージしてみたらワクワクしません?とても素晴らしい人生なんだろうなと思いませんか?

どんな風に仕事をしたいのか?

通勤不要な家で仕事がしたい、気の合う仲間とサークル感覚で仕事がしたい、恋人夫婦で仕事がしたいなど自分が思い描く最高のワークスタイルは何ですか?実現できないんじゃない。実現できないと思って行動しないだけ。ちょっくらやってみませんか?案外すんなり出来ちゃうかもしれませんよ。

ここで一度慎重になってみる

当然仕事となると必ず利益を生まなければなりませんよね。見込みもかなり重要。自分がやりたい事を仕事にした時、そこに需要があるのか?需要がなければどうすれば利益を生み出せるのか?何か別の要素も取り入れれば新しいビジネスとして成功できそうか?そもそもそのビジネスで成功させれる自信とビジョンが自分にはあるのか?踏み出す前に確認することは腐るほどあります。

最後に覚悟を決める

会社に属さないということは、安定してもらっていた給料が途端に貰えなくなるということ。当たり前ですよね。個人事業を始めても数ヶ月間収入が0のまま増えないかもしれない。さらに言えば支出でマイナスにもなりうるということ。大げさに言えば生きるか死ぬかです。

でもこういった体験をすることで見えてくるものが必ずある。いかに今まで無関心で、誰かに甘えていて、何も知らずに、何も考えずに仕事をしていたか。そして会社というものが、いかに個々をダメにしているか。必ず思い知らされて気付く。

でも、それはとても大切なこと。仕事に対する意識が変わり自分が成長する。本当にやりたい仕事を見つけることに繋がる。

まとめ

残業して、ボロボロになって、プライベートも捨てて、必死で出した売り上げ。でもその見返りは「次回査定の評価」のみでしかない。寝る時間も惜しんで仕事をして、寝坊して、遅刻して、減給。

何の為に頑張っているのか本当に分からなくなる。そんな社畜の実態。今一度自分自身を見つめ直してみましょう。会社の為ではなく、自分の為の仕事が出来ているのかと。

 

 

今思い返すと、当ブログのサブテーマを「人生逆転ブログ」としていた事すっかり忘れてい、スノボヘイデイなど完全な趣味のブログになってました。申し訳ございません。

なので、今回は出来るだけ真面目にこのブログの本当の主旨について書きます。

人生は変えられる

 

私がこのブログを始めた理由は大きく分けて2つあります。

人生の記録用

1つは人生の記録用としてです。

私の性格上、一度覚えた事は絶対に忘れたくないという思いがあって、特に疑問から始まって、自分自身で調べて、実際に実践して、得た経験に関してはプライスレスです。

経験は財産」とはよく聞きますが、正にそれなんです。多くの時間と、わずかながらお金もかけて調べた事を、簡単に忘れたくない!という気持ちがあるんです。

普段から気になった事は何でもメモしたり、やりたい事・やらなければいけない事はiPhoneのスケジュールに常日頃から記録するようにしています。

引越し業者の最安値料金を調べつくした時の事。仕事でWordPressのオリジナルテーマを初めて制作した時の事。唯一の趣味であるスノーボードで自ら経験した事。

これらの集大成が、このブログ「10-PLATE」です。

このブログは「私の財産」です。覚えた事、経験した事を記録した記事が増えるにつれ、その価値は高くなります。

現時点でも、十分自分の中では価値のある物となっています。言ってしまえば、趣味のスノーボードにこれまで費やしたお金(約100万円)以上です。

そして、このブログという財産は、誰かに共有・共感されることで、もっと価値が上がると考えています。

自分が忘れない為に記録用として何気なく書いた記事を、どこかの誰かが読んでくれて、1つの情報として活用してくれる。そして、そこからまた違う誰かに共有してくれるかもしれない。

まだまだ未熟でちっぽけな自分から発信された情報が、多くの方に読んでもらうことによって、いずれその情報は多くの人々の共通の知識になる。

中には、書いた記事の情報が間違っていて、訂正のコメントを貰うこともあるけれど、それはそれでまた私自身の新しい知識になります。

ブログを通じて自分なりの情報を発信するということは、自分を含めた多くの人が、新しい情報を得ることが出来る、とても素晴らしい行為だと思っています。

どんな小さな情報でも、こうした事の積み重ねで、私を含めた誰かの人生は変わると信じています。

趣味をお金に換える

ブログを始めたもう1つの理由は、趣味をお金に換えるツールとして使うためです。

趣味をお金に換える」方法はたくさんありますが、中でもブログが一番手軽だと思います。さらに、WEBの仕事をしている自分のスキルも存分に活かせると思いました。

1年以上前からやっていたスマホゲームのHAYDAY(ヘイデイ)に関する記事をいくつか書いたところ、多くの方に見て頂いています。

今では、どうすればアクセスが増えるかなど、いろいろ考えながら記事を書いていますが、結局自分が好きな事、つまり趣味をテーマにした記事が1番見られています。

HAYDAY(ヘイデイ)は日本語版がリリースされる前からプレイしていたので、操作方法やゲームシステムに関して比較的詳しかった事と、自分ぐらいしかHAYDAYA(ヘイデイ)についての記事を書いていなかったことが、多くのアクセスを稼げた1番の要因でした。

今では、世界中でも日本でも多くの人がプレイをしており、いろんな関連サイトが表示されるようになりましたね。

先ほどの記事に関しては、もう半年ほど前の記事なのに、「ヘイデイ」で検索すると、いまだに1番上に表示されます。

これは、私のHAYDAY(ヘイデイ)に対する愛の証だと誇りに思っています。(さすがGoogleさん!分かってらっしゃる!)

スノーボードの記事に関しても同じです。少ない貯金を崩してまで、スノーボードに熱くなったからこそ書ける記事ばかりです。

ヒトリストとして、1人でもめげずに行きまくったスノボバスツアーなんて、正に努力の結晶ですよね。

お陰様でブログのアクセスも順調に増えて2月は17万PVまで延びました。わずかながら収益も発生しており、いつも見て頂いている皆様には本当に感謝しています。

このブログによって得た収益は、ちゃんと皆様に還元できるように、商品レビューなど今後の記事ネタのために使っていければなと思っています。

そしていつしか、自分が発信する情報に絶対的な価値が付くようになれば、「ブログ運営を本業としたい」という遠い目標もあります。(カナエタイナ…)

ブログによって人生は変わる

ブログを始めてまだ5ヶ月程ですが、着実に私の人生が変わり始めています。

趣味など自分の好きな事だけでは、どうしても記事のネタが足りないので、書こうと決めたテーマについて、よくネットなどで調べています。

そこで、中途半端な情報ではせっかく見てくれる方に失礼だという思いから、時間を割いてでも、より詳しい情報を求めてガッツリ調べるんです。

そんな事をやっていると、そのジャンルに関して全くの無知だったのに、ある程度であれば人に説明できるレベルまで成長していたりもします。

半年前までWordPressの管理画面すらを触ったことがなかった私が、WordPressカスタマイズやテーマ作成まで出来るようになったのもこのブログのおかげです。

初めの引越しを超格安で出来たのも、どん欲に調べ尽くす力を与えてくれた、このブログのおかげだと思っています。

ブログを通じて、何かを調べるという力はかなり養われたと感じます。そして、この調べる力は、必ず今後の人生においても、大きな1つのスキルとして活かされるはずです。

ブログは真実の情報

実際にやって得た経験からの情報は、ネットで調べた情報とは比べ物にならない説得力影響力を持っています。

ブログにおいても同じことが言えます。ネットの普及によっていろんな情報が錯綜(さくそう)する現代で、多くの人に見られている人気ブログの記事こそが真実では?などと思ったりもします。

Googleの検索エンジンもかなり賢くなり、ちょっと調べれば誰でも分る情報やハッタリで固められたサイトを簡単に見抜くようになっています。見る限りでもそんなサイトは全く検索上位に上がって来ませんね。

これからのネットからの情報源は、全てブログwikipedia(ウィキペディア)になるでしょう。仕事で企業様のコーポレートサイトの制作も行っているのですが、ユーザーが求める情報が圧倒的に不足しています。これじゃ絶対にキーワード検索ではブログに勝てません。

一部の賢い企業は、自社サイトにブログを盛り込んでおり、確実に成果を出しています。

そう考えると、法人というネームバリューがない個人でも、十分にビジネスチャンスがあると言えるのではないでしょうか。

個人で事業を立ち上げようと考えている方や、社会に何かを売り出そうと考えている方は、絶対にブログを始めるべきです。もちろん私自身もそのうちの1人です

まとめ

また今回も長々とまとまりのない記事になってしまいましたが、結論は至ってシンプルなんです。

ブログを始めると人生は変わる!かも。

今の人生を少しでも変えたいと思っている人なら、是非ブログを始めてみて下さい。書く事なんて何でもいいんです。ただ自分書きたい事を書いて、全世界に情報発信してみましょう。

本気で人生を変えたい気持ちがあれば、何かしらの変化が起きるはずです。そう信じて私はこれからもブログを更新し続けます。

どうぞよろしくお願いします。

 

ブログを始めて半年。はじめはなかなかアクセスが伸びずに半ば諦めていたが、いくつかの記事を書いているうちに、読まれるテーマ、検索される記事などアクセスを集めるために気を付けることが分かった気がします。

ビッグキーワードは諦める

ビッグキーワードとは、よく検索されるキーワード。そのビッグキーワードで検索上位に表示させるには、多くのライバルを抑えなければならない。SEOに相当の自信がある場合を除き、この時点で大量のアクセスを集める事が難しい。

スモールキーワードを狙う

ビッグキーワードの逆が、スモールキーワード。スモールとはライバルが少なく、そこでなら勝負が出来るマーケット(市場)のこと。

つまり、とても狭いユーザー層に狙いを絞りそのキーワードなら上位表示されるようにするという事。

また、ニッチキーワードも有効です。スモールキーワードと似ているのですが、もっとマニアックでさらにターゲットを絞ってキーワードを定義すること。根強いファンの獲得が期待できます。

情報源がインターネットの時点で負け

何かのテーマで記事を書こうとした時、インターネットで調べている人は多いかと思う。しかし、その時点であなたはそのサイトのユーザーでしかない。つまり、そのサイトより検索結果で上位に表示される事は難しい。

忙しくて新聞、テレビ、本、実体験などから情報を得る事が出来ない人は、複数のサイトの情報を上手く混合し、文章にオリジナリティを加える。そして、参考にしたサイトを超えるUX・SEOを施す。これしか勝つ方法はない。

※ただし、まとめサイトは除く。

トレンドの先読み

ニッチなマーケット(市場)をいくつかリストアップして、今後、どれが流行って、インターネット検索されるかを考える。

良い例が、テレビで紹介されたら爆発的に流行って、スーパーからも品切れが続出する「◯◯◯ダイエット」など。その食材には脂肪の吸収を抑える効果がある事など、少し調べればわかる事。

そして、そういった食材は世の中に数多く存在しているという事。

こういった点から、あらゆるダイエット効果がある食材の特集記事をストックしておけば、その食材がテレビで紹介された時に爆発的なアクセスを稼ぐ事が出来る。

と、簡単に言ってみたが、いざやるとなると骨の折れる作業な事は目に見えますよね。

自分の得意分野で勝負

当然だか、自分が得意なとな事、好きな事だと、リサーチ作業はかどる。それが質の良い記事にもつながる。何よりブログを心から楽しめる事が大きい。

しかし、ツイッターレベルの見る側からしてみればどうでもいい内容は全くもって問題外。伝える、理解してもらう事を心がける。

利益目的のブログのアクセスは伸びない

アフィリエイターにありがちな記事。広告主体で作る記事は、売りたくて仕方ないアパレル店員のようにわざとらしく、うざったい。

ユーザーのネットリテラシーは高くなっているので、そういった類のブログは敬遠される。ブログで収益を出したい気持ちは痛いほどわかるが、強引なモノ売りはユーザーが離れていくので控える。

まとめ

はじめたばかりではアクセスなんてほぼ0です。「書き続ければそのうち1万PVくらい必ずいく」と、いろいろな有名ブロガーは言っていますがそれだけでは絶対に行きません。

何百という記事を書いているうちに気付き、改善し、自身が成長して初めてアクセスを集めるブログになるのです。

ブログが育ってアクセスを集めるのではなく、あなた、つまり記事を書く人自身が成長してアクセスを集める記事を書けるようになるのです。