生地が違うのはご容赦くださーい。

 

 

 

 

こんばんは!

可愛くなりたいあなたのためのスタイリスト 奥野敬子です^^

着たい服を着て、自由に可愛くなるコツをご提案してます♪

 

今朝の記事【他人の「○○の方が似合うよ」はアテにならない】

 


今朝ストールの話で「このピンクだとどう見えるか?」をちらっとお話したので、

もうちょっと詳しくお話ししますね。

 

 

冒頭のストールは、どちらも「ピンクのストール」です。

 

 

左のピンクの方がオレンジっぽいピンク、こういうのを「赤みピンク」と呼びます。

ざっくりとこの黒丸のあたりのピンク達です。

 

 

 

さて、「赤」と言われて思い浮かべるのはどんなイメージですか?

 

活発で生き生きした感じや、熱い生命力にあふれる感じ、とかかな?

炎のイメージから、温かさを感じる「暖色」でもありますね。

 

 

絵具を思い浮かべるとわかると思いますが、ピンクは赤と白を混ぜて作っています。

 

つまり、赤みの強いピンクというのは、それらに白を足してマイルドにしている感じ。

ですから、赤みピンクには顔色をよく見せたり、心を元気にしてくれる効果があります。

 

 

あと、生命力にあふれた感じがあるので、若々しくもなります。

(キャピっと感というか、キャッキャしてる感じと言うか)

 

 

ピンク=若い

という認識は、ここからきているものと思われます。

 

 

実際巻くとこんな感じね。

image

血色感が欲しい時はこっちのピンクがオススメです~♪

 

 

 

 

続きまして、

右のピンクの方がむらさきっぽいピンク、こういうのを「青みピンク」と呼びます。

ざっくりとこの黒丸のあたりのピンク達です。

 

またしても絵具をイメージしてくださいね。

 

ピンクは赤に白を足して作りますが、赤に青を入れると紫になります。

 

 

では「紫」と言われてイメージするのはどんなことでしょう?

 

平安時代には一番身分の高い、ごく一部の人しか身につけられなかったという紫。

高貴な感じ、気高い感じ、神秘的な感じなど、ちょっと近寄りがたい感じ、などでしょうか。

 

青みの強いピンクというのは、それらに白を足してマイルドにしている感じ。

ですから、青みピンクには大人っぽく落ち着いた優しさの表現や、心を落ち着かせてくれる効果があります。



ただ紫という色自体が、赤と青と言う正反対の色が混ざって完成した色なので、場面によって色の性格が変わる複雑な色です。
その複雑な色を薄めているわけですから、微妙な濃淡で大人っぽく感じる人も、子どもっぽく感じる人もいる

振れ幅の大きい色です。


実際巻くとこんな感じね。

image

 

 

今朝のブログでも書きましたが、私はこのピンクに「柔らかさと優しさ」を感じています。

 

 

何をどう感じるか?はそれぞれの人が、それぞれの人生で培ってきたものなので、

誰が何を言おうと、あなたがそう感じたのならそうでしかないんです。

 

それで良いんですよ~^^

 

 

 

↓メルマガやってます♪こちらをタップ↓

 
 
 
 

【3つのランキングに参加しています!】

いつもポチッと応援ありがとうございます♪

 

にほんブログ村 ファッションブログ 大人可愛い系へ

 

にほんブログ村 ファッションブログ ガーリー系へ