山本文緒著

「自転しながら公転する」

山本文緒氏の遺作。

最後の一文、

"明日死んでも百年生きても、触れたいのは彼だけだった。"は

かなりグッときた。

今年還暦を迎えるオレでも、主人公である30代 女性の都の気持ち、

価値観、結婚観など思い悩む心の内が理解できる。

良い作品に出会ったと同時に、作者の次回作が読めないことが残念。

 

「ひとり上手な結婚」

結婚に対する悩みや疑問に、山本文緒氏と漫画家の伊藤理佐氏が

それぞれ答えるエッセイ。

個人的にはどうでもいい内容だったかな。

 

「ばにらさま」

6編の短編集。女性の内面を鋭く描写していく様は流石という感じ。

最終話「子供おばさん」の最後の文章 " 何も成し遂げた実感のないまま、

何もかも中途半端なまま、大人になりきれず、幼稚さと身勝手さが

抜けることのないまま。確実に死ぬ日まで。" は自身の死を意識しての

言葉だったのだろうか?

 

畑野智美著

「神さまを待っている」

主人公の愛は大学を卒業していながら、就職が叶わず、派遣で文房具会社で働くが、

そこでも正社員の道が閉ざされ派遣切りにあう。

転がり落ちるようにホームレスに落ちぶれ、

出会い喫茶で何とか生活費を稼ぐような生活を続ける日々。

複雑な家庭に育ち、実家の援助を求めることができない女性の貧困を描いた作品。

"貧困というのは、お金がないことではない。頼れる人がいないことだ。"

その通りなのかも知れない。

 

「消えない月」

被害者の女性 河口さくら、加害者の男性 松原、ふたりの視点からストーカーの

核心に切り込んだ作品。

異常で、過剰な、自分勝手な一方的な「愛」がストーカーを生むのだろうか?

 

井上真偽氏著

「ぎんなみ商店街の事件簿」BROTHER編/SISTER編

期待して読んだが、個人的には全く面白くない内容だった。

全てが中途半端。世間の評価が高いからと言って、

俺個人も同調するとは限らないことが、はっきり解った。

 

内館牧子著

「今度生まれたら」

内館牧子氏の作品は何冊も読んでいるが、この作品はかなり面白く読めた。

長年連れ添った夫婦なんてこんなもんだろう、と思い、

独身を謳歌する今がやはり一番で、結婚に関する期待は益々遠のく。

そんな気持ちを再確認した作品。

 

小川糸著

「ライオンのおやつ」

生きるとは...死とは.....。

オレも主人公・雫のように自分の死を覚悟できるか.....。

改めて考えさせられた小説でした。

小川氏の別の作品も読んでみたい。