レビュアー仲間さんにお誘い頂いて訪問。

東京ではまず道に迷う事のない私だけど、この日はこの店を見つけるのに5分掛かった・・・

それほどさりげない店構えです。


中は一階がカウンターと席、二階は個室が幾つかあるようで、その中の一つに通されると

少し高くなった座椅子が用意されているお部屋でした。

人間も熟して渋く、会話も深い方々と席を共にさせていただき、会話重視の私はとっても満足な会席、

さらに食事の内容がまた渋くて、なんとも・・・本当に満足な時間を過ごしました。




コースはお料理は8800円(税サ別)のおまかせと、
それにお肉がつくと12000円になります。

コマザワコマダムの徒然日記

内容は

■ 蛍烏賊の沖漬け 
コマザワコマダムの徒然日記
春の味覚、蛍烏賊ですね。上品な漬けでした。

■丹波産焼白子筍 木の芽
コマザワコマダムの徒然日記
焼いているところを見せていただき、その後で器でサーブされます♪

このパフォーマンスは食べる人の気持ち、力材を仕込む人の気持ち、料理に心を入れる人の気持ちが

全て満たされるいいアイデアですよね(o^ー')

木の芽の香りも素敵♪鼻腔から春がやってきました・・(笑)
コマザワコマダムの徒然日記
コマザワコマダムの徒然日記

■焼き胡麻豆腐
コマザワコマダムの徒然日記

これがいただきたかった一品。胡麻豆腐を揚げ出すのではなく、焼いて山葵で頂くのです。

もっちりとした食感と胡麻の焼いたこおばしい香り。素晴らしいアイデアです。

■活蛸梅肉掛け 蜂蜜
コマザワコマダムの徒然日記

器が兜のような・・・可愛い目にも美味しい爽やかな一品です。

コマザワコマダムの徒然日記

■根三つ葉のお浸し

(サービスしていただきました(^-^*)三つ葉が大好きなので超!嬉しかった♪)

三つ葉の緑に器の桜が映えますね。

さすが、日本文化を背負った若き志士のお料理です。
コマザワコマダムの徒然日記

コマザワコマダムの徒然日記

■お椀 うすい豆のすり流し 生湯葉 桜花
コマザワコマダムの徒然日記
こっくりいとした、でもさっぱり頂くすり流し、なんと、あわびが隠れていました。
コマザワコマダムの徒然日記

■凌ぎ 棒寿し(かます) ばちこ ゆべし フォワグラ鴨ロース
コマザワコマダムの徒然日記
写真の細長いものは「ばちこ」といって、なまこの内臓を海鼠腸(コノワタ)を干した物です。珍味!!

こりゃぁ、日本酒がたまらなく欲しくりますね・・・(^◇^;)

コマザワコマダムの徒然日記

かますの棒鮨になっています♪

もういやん♪って感じ・・・σ(^◇^;)

■揚げ物 フカヒレ九条葱の香味揚げ レモン
コマザワコマダムの徒然日記
フカヒレのかき揚げですよ・・!珍しい★

コマザワコマダムの徒然日記

■煮物 新馬鈴薯田楽味噌 山菜
コマザワコマダムの徒然日記
コマザワコマダムの徒然日記

■お造り 豊後水道盛り合わせ
コマザワコマダムの徒然日記

なんと!!!

あの関鯖も泳ぐ豊後水道のお魚達!

鮨屋でも豊後水道のものがあると悩まずオーダーする私ですが、それが盛り合わさっちゃって

乱舞してしまいそうでした。


写真の中の灯篭は大根でできています(o^ー')b
コマザワコマダムの徒然日記

そんな中で能登半島のトロ、とろけました。ドラゴンフルーツが添えられているのもアイデアですね!
コマザワコマダムの徒然日記

コマザワコマダムの徒然日記


■同席の方が頼んだお肉は、その日は特別にローストビーフでした★
コマザワコマダムの徒然日記

■強肴 和風牛タンシチュー
コマザワコマダムの徒然日記
小さな茶碗蒸し用器に入ったタンシチューはこっくり味も濃い目でこの量がいいです。
コマザワコマダムの徒然日記
■香の物 丹波京漬物盛り合せ
コマザワコマダムの徒然日記
■食事 丹波産白子筍御飯
コマザワコマダムの徒然日記
■止め椀 味噌汁 九条葱 豆腐 揚げ
コマザワコマダムの徒然日記

コマザワコマダムの徒然日記

■練りたて蕨餅

こちらもサービスですが、見てください!

このねっとーーーりな柔らかい蕨餅。。。。こんな感動は初めてでした。
コマザワコマダムの徒然日記

コマザワコマダムの徒然日記
■甘味 葛切
コマザワコマダムの徒然日記
やっと、締めまでたどり着いたような、でも終わっちゃう寂しさを満足感が打ち消してくれるような・・・

素敵なお食事でした。
コマザワコマダムの徒然日記

お仲間との会話も、お食事の心配りも、サービスも十二分に満足な大人の夜でした★

湯島 一二一 (懐石・会席料理 / 湯島、上野広小路、上野御徒町)
★★★★ 4.0