ここで取り上げるニュースはアメブロを利用なさっている方なら
もう確認済みかもしれませんが、一応それについて述べてみます。
まず1件目。
ブラウザや本体が古いとYahooが利用できなくなる可能性がある(6月1日以降)とのこと。
「じゃあ、バージョンアップすればいいじゃん」って話になるんでしょうが、
IT関連は常に最先端と思いきや、近年のWindowsの凋落に見られるように、
「改悪」
ということもあり得るわけで、PCに詳しい方ほどそれをしたくない可能性も上がってくると思うのです。
このURLにアクセスして、「なんもせんでいいよ~(対処不要)」という表示が出れば現行でOKだそうな。
https://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html
なぜこれを書いたかというと、数年前中国からYahooJapanの接続ができなくなったことが
あったのを覚えていらっしゃいますか。
だから、知らずに突然アクセスできなくなると焦りますよね。
(私は、VPNつないでいたって、常に心の数%はYouTube等にアクセスできなくなる心配が占めております)
二件目。
中国に、プログラマーの話し相手やマッサージをしてあげるプログラマー・モチベーターなる職があるとの話。
https://news.ameba.jp/entry/20180502-275/
プログラマーには男性が多い → このモチベーターは女性限定
というのがポイント。
しかし、何だか不健全な感じがする私の思考こそ不健全なのでしょうか。
記事によれば、求人の中には「容姿端麗な女性のみ応募可」
といった時代の潮流の真逆を行くものもあるとか。
あまりやり過ぎると、当局ににらまれちゃうよとだけ言っておきたいです。
余談になりますが、この容姿に対するスタンスの自己の経験を。
以前教師をしていた時、(もちろん中国滞在時代)、学校で出し物をすることになりました。
で、キャストを決める時に、中国人の先生がある生徒を連れてきて
「この役にこの子はどう思う?
好看不好看?(容姿はいい、悪い?)」
と本人の目の前で聞くんです。(+_+)
完全客観性に立てばそうなるんでしょうが、
正直に答えて本人がショックのあまり…
なんてことになったらどうするんですかと思ったのを覚えています。
「まず全員見ます。」
なんて言ってお茶を濁しておきました。(^_^;)
そのくせ、よく日系企業が犯すミスとして
他人が多くいる前で部下を叱責したら辞めてしまった
ということもあるんですよね。もちろん、こっちは社会的面子の問題なんでしょうけどね。
いや~中国文化、奥深く、ドぎつい一面もあるな~と感じた一件でした。