もう長いこと中国生活をしていると何でも当たり前になってきますが、
やはり違いはありますよね?
そんなわけで今日は中国生活にどのくらいハマっているか、
言い換えれば馴染んでいるか確認してみましょう!
全部で10問あります。
1.外資のスーパーと言えば、「カルフール」「ウォルマート」である。
2.外出時のお手洗いを警戒し、ティッシュを携帯することに気を配っている。
3.ファストフード系の店を出る時、包装、トレー等をそのまま置いておく。
4.カフェに行く時、その店のフードが高いならあらかじめコンビニなどで買って店へ持ち込む。
5.外食時、「あ、頼み過ぎた!」と思っても、すぐに「大丈夫。打包すればいいじゃん」という思考に切り替わる。
※打包・・・テイクアウトの意味でも、残り物を持ち帰るという意味でも使える言葉
6.ゴミ捨てのストレスが全くない。
7.自転車は買うものでなく、借りるものである。
8.微信&支付宝がなくては生きていけん!
9.日本にいる時に比べ、中国の人々の声の大きさがあまり気にならない。
10.答えるのが面倒くさいとき、「差不多」や「就这样」などの適当にあしらう言葉を使いこなす。
一応、主観で目安を書きます。(お遊びなのであまり真に受けられぬようw)
YESが10の人・・・すべてが当たり前。あなたが楽しむのでなく、人に教えてあげてその反応を
楽しむレベル。ぜひアテンドしてあげてください。
YESが8~9の人・・・ほぼ当たり前化していますね。
さっきのあなたの行動、考えずに自然にそうしましたか。
時々振り返って、今の幸せを味わいましょう。
YESが6~7の人・・・なかなかよく観察しています。意外に便利な中国生活。
おいしいとこ取りでいいんです。メリットをどんどん享受しましょう。
YESが4~5の人・・・徐々に慣れつつあります。生活は楽しいですか。
一通り経験した後はリピート回数で習熟度が決まります。
まだまだ発見も続けましょう。
YESが3以下の人・・・まだ来て日が浅い、もしくは生活のフィールドが広くないのかもしれ
ません。昨日より数百メートル足を延ばしてみませんか。
読んでくださる方はおそらく中国在住の方だと思うので、設問の意味はご理解頂けると思いますが、「何が?なんで?」と思われたら、くどくどwご説明を私が。
好評ならまた作りますので~