サントリー美術館に行ってきた。

 

 

久々に「メンバーズ貸し切り特別内覧会 スライドレクチャー」に当選した。

 

 

「メンバーズ貸し切り特別内覧会」は休館日に催されるのだ。

 

「スライドレクチャー」でのメモを記録する。

 

名品とは何か、迷品とは何か、からスライドレクチャーが始まった。

 

「迷品」は、造語であり、あまり出品されてこなった作品などを指している。

心が動かされれば「名品」になるのでは?とのことだった。

 

本展覧会が企画されるきっかけになったのはこちらの作品らしい。

 

鞠・鞠挟 一組 (江戸時代 18~19世紀)

 

 

サントリー美術館内展示2回、他館貸出展示3回

 

元々は、「なぜか鞠がある」という存在だったようだが、専門家に、状態が良い、形が良い、真ん丸の完全な球形と絶賛され、認識が変わったということだ。

つまり、「迷品」から「名品」へと変化したということか。

 

又、鞠挟のラック状の形は、かなり特殊らしい。

 

第1章 漆工 生活を美で彩る

 

椿彫木彩漆笈 (室町時代 16世紀)

 

 

これは、修験者が背負って旅に用いるものだそう。

仙台藩に伝わる品。

鎌倉彫の技法が使われ、花の芯、露の部分は金箔が使われている。

椿は魔除けの意味があるそうだ。

 

福島県立美術館、福島県・示現寺にそっくりなものがあり、両方とも重要文化財に指定されている。

同じ工房の品だと思われる。

 

どのように背負っていたのか…。

紐を両肩にかけてリュックサックのように背負うそうだ。

 

 

サントリー美術館の品には、上の写真のとおり、穴が開いているだけだったが、

福島県立美術館の品をスライドで見ると、この部分にフックが付いており、紐が付いていた。けっこう細い紐で、肩に食い込まないか…とふと思った。

 

扉が観音開き、中は3段で具注暦が貼られている

 

朱漆塗豆子(ずつ) 五口のうち (江戸時代 18~19世紀)

朱漆塗楪子(ちゃつ) 五口のうち (江戸時代 18~19世紀)

 

サントリー美術館内展示1回、他館貸出展示2回

 

元々は飲食器で、後に茶器としても使われたそうだ。

「ちゃつ」は鎌倉時代、禅僧が伝えた中国語、「宋音」。

 

「壒嚢鈔」(あいのうしょう 室町時代中期に編纂された辞典」には、なかなかの長文で記載がある。源氏物語にも登場する古い言葉らしい。

 

第2章 絵画 おおらかな心で愛でる

十二ヶ月景物図巻 画/土佐光芳 書/櫛笥隆望 二巻 (寛延2年・1749)
 

余白が多い、あまり主張がない作品とされるが、和歌として見ると…違う味わいがあるようだ。

私はこの作品は、とても好きである。モチーフの配置が良いと思う。

 

第3章 陶磁 人類最良の友と暮らせば

重要文化財 白泥染付金彩薄文蓋物 尾形乾山 (江戸時代 18世紀)

 



サントリー美術館内展示19回、他館貸出展示29回、合計48回も展示。

つまり、毎年どこかで展示されている計算になるらしい。

確かに、よく目にするような気がする。

「月」の形?と言われているが、いびつでは?とのこと。
出光美術館の類品を見ても、正方形だったり、しっかり円形だったりする。

これは焼いているうちに歪んでしまったのではないか。
乾山作品には、歪んでいる物は割とあり、採算性を重視していたのではないか、とのこと。

 

第4章 染織と装身具 装わずにはいられない

 

平四目紋革羽織(一番組よ組) (江戸時代 19世紀)

 

 

サントリー美術館内展示1回(昭和58年・1983)のみ。ほう…。

 

「よ組」のトップである「頭取」が着用。

「よ組」は威勢が良い、背面に「田」の文字がデザインされており、これは「神田」の「田」。

 

 

防火着、明暦の大火(1657)以降に大流行、一般のファッションとしても現代の「革ジャン」のように着用される。

 

第5章 茶の湯の美 曇りなき眼で見定める

 

織部唐草梅花文井戸車 美濃あるいは瀬戸 (江戸時代 19世紀)

 

元は井戸の滑車だったが、窯敷として使われ、現在まで伝わっているとのこと。

 

第6章 ガラス 不透明さをも愛する

 

乳白色ツイスト脚付杯 日本 (江戸時代 18世紀)

 

 

脚の部分のレース模様の色が淡い。

 

つまみ脚付杯 日本 (江戸時代 18~19世紀)

 

 

こちらの足の部分は何となく団子状になっている。

 

この2点は、職人が外国の品を見て、何とか真似しようと独自の技法を編み出したそう。

 

 

中央の2点が上の2点。両端の作品は外国製。

当時の職人は、この外国製を見て、真似ようと思ったのか。

 

スライドレクチャーを聴講して、作品の背景を知ると、今まではあまり興味が持てなかった作品もかなり魅力的になった。

いやー、面白かった。