泉屋博古館東京に行ってきた。

 

 

「ライトアップ 木島櫻谷」展である。

 

 

大正期に住友家本邸を飾った木島櫻谷の「四季連作屏風」が全点公開。

展示室の中央にはベンチがあり座ってゆっくり鑑賞できた。

全て絹本金地着色、6曲1双の大きな屏風。(記載のないものは泉屋博古館東京所蔵)

 

「柳桜図」 大正6年(1917) 

 

 

こちらの上の部分が「柳桜図」の一部である。

金地に薄いピンクの桜の花、山桜の深い赤の若葉、柳の若葉…もう、良いに決まっている!という配色。

 

「燕子花図」 大正6年(1917) 

 

 

こちらは撮影可であった。

 

 

ちょっと洋風な感じするような。

 

 

今週末から根津美術館で尾形光琳の「燕子花図屏風」の公開だと思いつつ、

モダンなこちらの屏風を堪能。

 

 

「菊花図」 大正6年(1917) 

 白い菊がメインだが、赤い菊も少し描かれている。

 白い菊の花の中心部分(管状花)は黄色、花が裏側を向いているものも少し描かれており、それは緑の「総苞」が描かれている。又、葉も表側、裏側のものが描かれている。

 白い花びら・赤い花びら、黄色の管状花・緑の総苞、濃い緑の葉・薄い色の葉の裏側のバランスがとても良い。

 

このほか、「竹林白鶴」 大正12年(1923) 、「雪中梅花」 大正7年(1918) 

 

「双鯉図」 円山応挙 江戸時代・天明2年(1782) 絹本着色 1幅 泉屋博古館蔵 

 

 

 解説パネルのコピーが「ピチピチ「生写し」」。2匹の恋が紐で吊り下げられている様子が描かれている。応挙らしく細やかな表現。

 

「福寿草鼠図」 白井直賢画・本居大平賛 江戸時代(18-19世紀)絹本着色 1幅

 泉屋博古館蔵

 解説パネルのコピーは「鼠の名手の細密毛描き」。 白井直賢は、円山応挙門下の絵師だそう。鼠、福寿草、孔雀の羽帚のモチーフが良い。いずれも多産など出産に関する縁起物らしい。

 

葡萄栗鼠」 木島櫻谷 大正時代(20世紀) 絹本着色 1幅

 2022年の「日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京」で鑑賞したときは「おじさんのリス」に見えたが、今回は「可愛いリス」に見えた…。その時の自分の気分で見え方が変わるのね。

 ちなみに解説パネルのコピーは「直賢にも劣らぬ筆さばきに注目」。白井直賢ですね。

 

秋野老狸」 木島櫻谷 昭和初期頃(20世紀) 絹本着色 1幅 個人蔵

 解説パネルのコピーは「減る筆致、増える心理描写」。そして、解説には「狸の櫻谷」の異名…とあり、なるほど。櫻谷は狸も良く描いたのか、ふむふむ。

 この狸に哀愁があって、とても良かった。

 

狗児図」 木島櫻谷 大正時代(20世紀) 紙本墨画淡彩 1幅 個人蔵

 解説パネルのコピーは「櫻谷にとっては「草体」」。

 解説に「白梅の根本ですやすやと寝入る子犬」とあった。全体的に淡く、さらっと描かれており、それが何とも優し気で可愛い!

 

************************

 

泉ガーテンタワーのベーカリーカフェ「PAUL」に行ってみた。

 

 

「PAUL」は、自宅からわりと近くにあるショッピングセンターにもカフェが入っているのだがいつもお客さんが多く、入ったことがなかった。

一方、オフィス街の六本木1丁目は日曜日だと、こんな雰囲気である。ゆったり。

 

 

こちらが人気なのが分かったような。パンが美味しい!

 

 

クロワッサンがチョコレートコーティングされたもの。

これも美味しかった。私はチョコレートコーティングされているものが好きなのである。クロワッサンがパリッとしていて、チョコレートそのものの味も良い。

 

辺りの桜もきれいだった。

 

 

 

そして、帰り道の渋谷でこちらの方に遭遇。

 

 

可愛い!!