本日は東京国立博物館に行ってきた。

 

 

入口付近を見てビックリ。長い列ができている。特別展の「中尊寺金色堂」の待ち列であった。

 

私は、春の恒例企画「博物館でお花見を」の鑑賞に来たので、待つことなく入館。

 

春の風景を描いた絵画、花見を楽しむ人々を描く浮世絵、桜をモチーフにした工芸作品などが多く展示されていた。

 

「飛鳥山図」 鍬形蕙斎筆 江戸時代・19世紀 絹本着色

 

 

王子の飛鳥山、左手に王子権現、遠くの川は隅田川、そして筑波山も描かれている。

私にとって、鍬形蕙斎は「鳥獣略画式」のイメージが強い。ああ、こんな…風景画も描くのね…と失礼なことを…考えたり、それにしても素敵な風景である。

 

「東都名所・吉原仲之町夜桜」 歌川広重筆 江戸時代・19世紀 横大判 錦絵

 

 

構図がとても良いと思った。

 

「梅鴛鴦・若松春草図」 田中抱二筆 江戸時代・19世紀 紙本着色

 

 

左は白梅に鴛鴦、右はすみれ、たんぽぽ、わらび、若松。

田中抱二は、酒井抱一の直弟子。

 

「扇面雑画 蕨と蒲公英」 酒井抱一筆 江戸時代・18~19世紀 紙本着色

 

 

こちらが上の田中抱二の師匠・酒井抱一。見比べると、なるほど、という感じ。

 

「草花図」 板屋桂舟(弘延)ほか筆 江戸時代・19世紀 絹本着色

 

 

実物はもっと明るく綺麗である。

左は薄など秋の草花、右は菜の花、たんぽぽ、福寿草など春の草花が描かれている。

 

桜花図」 円山応挙 江戸時代・安永5年(1776) 絹本着色

 

 

山桜の枝に鶯がとまっている。

 

「犬追物図屏風」 筆者不詳 江戸時代・17世紀 紙本金地着色

 

 

解説パネルに「犬追物とは弓術の作法をみがく伝統競技」とあった。

それは中学校の社会科の授業で習ったような気がするが…

 

 

上の屏風の真ん中部分を拡大してみた。

こんな、相撲の土俵のような場所で?

 

そして、「傷つけない細工の矢で走る犬をねらうものです」とのこと。

 

 

おお、矢の先に何だろう…これは…(赤丸の部分)まあ、当たったら痛いだろうが突き刺さりはしないようになっている。

 

「三島写桜文茶碗」 永樂保全作 江戸時代・19世紀

 

 

白色象嵌で茶碗の内外に桜の模様が作られている。

何とも美しい作品。うっとり。

 

重要文化財「四季山水図屏風」 楊月筆 室町時代・15~16世紀 紙本墨画淡彩

 

 

「瀟湘八景」のモチーフが所々に描き込まれていると解説パネルにあったが、私は、描かれた人々が何をしているのかが気になる。

 

 

川に浮かべたこれは何だろう。

 

 

魚を取るための何かの仕掛けだろうか。

 

「鼠草紙」 筆者不詳 江戸時代・18世紀 紙本着色

 

鼠の権頭が良縁を願って清水寺に参詣して、美しい姫と出会ったシーン。

 

 

解説パネルによると、この時、鼠の権頭は100歳を超えていて、姫は17歳だったとのこと!

 

こちらは婚礼の様子。

 

 

宴の準備。

 

 

上部にお茶の準備が描かれている。

 

 

こちらはご馳走の準備。

 

 

座って調理しているんだなあ。

 

「桜蒔絵十種香箱」 江戸時代・19世紀 木製漆塗

 

 

美しい!

 

 

ちょっと分かりにくいが引き出しになっているのである。

 

黒漆塗に、桜や花弁の模様は金、銀、朱の蒔絵、それに金貝を交えて描いていると解説パネルに書いてあった。

 

金貝とは?と思って調べたら、蒔絵に張り付けるための金、銀、錫などの金属の薄片のようだ。

 

「双鳩」 平福百穂筆 昭和6年(1931) 絹本着色

 

 

昭和の作品ということで、大変色が美しい。

 

 

この後、東洋館へ。つづく。