少し前に読了。

本書は、表千家茶道教授の著者による「おうち茶道」の魅力と方法について紹介したものである。

 

SNSで知り、図書館で借りて読んだ。

返却期限ぎりぎりになってしまったため、急いでメモ。

 

おうち茶道のすすめ  (著)水上麻由子

 

「おうち茶道」とは、お茶室で作法に則って点てるのではなく、自宅で気軽にお抹茶を楽しむことのようだ。

 

私も自宅で気軽に抹茶を楽しんでいる。

雑誌「和樂」が提案する「喫茶去」のイメージで、器やお盆など少しずつ増えて、けっこう楽しい。

本書の「おうち茶道」も同じような感じである。

そして、大変具体的に提案されているので、私のような初心者には参考になった。

(太字は本書からの引用)

 

おうち茶道を実践する時に、具体的にどんな道具をそろえたらいいの?という質問にお答えしていきます

 

・「薄茶用で、30グラム1000円から2000円程度のものがおすすめです。」

ふむふむ。

 

・鮮度を優先して、30グラム缶が良いようだ。

確かに…。

 

お気に入りの茶碗を手に入れたら、銘を付けてみるのもよいかもしれません

 

銘は、「茶碗の模様から「青海」「月光」。形から「芋頭」、縁起のよさから「老松」などがあります。

 

ふうむ。確かに。

 

・ポットは500ミリリットルくらい入ればいい。

 

・沸騰させた湯をポットなどにうつすと10度下がる。(これは先日の「一保堂茶舗」のイベントでも聞いた)

 

・抹茶のための湯は80度前後がベスト。朝に沸かしてポットに入れておいた湯、沸騰後のやかんを10分程度置いたものが適温のようだ。

 

・「茶を点てるための、結界のような小さなスペースを作る

 

・「おうち茶道セットをいつでも使えるように、結界となるトレイやお盆の上にきれいな布巾をかけて置いたり、小さな籠にすべての道具を入れておいてもよいでしょう

 

ということで、本日の私の「おうち茶道」のご紹介。

仕事部屋のデスク上である。牛の歩みで新パソコンの各種設定、現在の設定でできる仕事などをやっていて、休憩タイム。

 

 

新しいパソコンのキーボードと、「アランジアロンゾ」のパンダのマウスパッドである。

堀宏冶氏の桜の四角盆で「結界」を作ったつもりである。

 

 

お茶碗は高橋朋子氏の銀彩の沓茶碗。こちらのお茶碗は「銘」をつけたいなあと思っている。お皿も高橋氏のもので「銀彩蓮皿」。

 

桜餅は、自由が丘「蜂の家」のもの。いわゆる関東風の「長命寺」。