サンドライド スマトラ ワハナ エステート | Gaspardの気ままなブログ

Gaspardの気ままなブログ

おんぼらぁ~とやってます(●´ω`●)
コーヒー好きなのでメインでUPしてます。
あと、記録用が多いので、過去の記事よくUPしてますww
UPしてない記事が山のようにあるので…|д゚)
気になったら、見て行ってください☺

2018/01/24発売
リザーブ第63弾

SUN-DRIED SUMATRA WAHANA ESTATE 

サンドライド スマトラ ワハナ エステート

 

乾燥式加工法によって生まれるバナナやキウイフルーツを思わせるトロピカルな風味と、チョコレートやスパイスのような後味が特徴のコーヒー

スマトラ島北部にあるトバ湖付近に位置するワハナ農園で、コーヒーチェリーを天日でゆっくりと自然乾燥させたコーヒーです。

 

 

 

 


・ワハナ農園は、スマトラ島北部にあるトバ湖付近に位置する、インドネシア最大のコーヒー農園の一つです。ワハナ農園では、伝統にとらわれず、予想もつかない魅力的な風味を持つコーヒーの生産に常にチャレンジしています。

・ワハナ農園は、コーヒーの水洗式加工法の開発に多額の投資をするとともに、常に新しい加工法を試しています。

・スマトラ島で天日で自然乾燥させるコーヒーを生産するには、注意深く管理する必要があります。数ある加工法の中でも、乾燥式加工法は「ハイタッチ、ハイリスク(心を込めて手間をかけるが、失敗する可能性が高い)」として知られています。全ての工程が手作業であり、また、自然条件にも左右されるため、コーヒー豆の品質に影響が出る危険性があります。

・スマトラ産コーヒーは、古くから半水洗式加工法が用いられていますが、ワハナ農園は、乾燥式による加工法を試しています。完熟したコーヒーチェリーを天日でゆっくり乾かすことにより、コーヒー豆一粒一粒に果肉の豊かで自然な甘みが凝縮されます。

・スマトラ島は湿気の高い自然環境にあるため、コーヒーチェリーを通気性の良い乾燥棚で注意深く乾燥させます。こうすることにより、スマトラ産コーヒーの特徴であるしっかりとしたコクやスパイスのような風味、さらに複雑なフルーティーな味わいをあわせ持つ、他にはないコーヒーを実現しています。

・ワハナ農園は、コーヒーの品質改善の実験に注力する大規模農園としても知られており、地域ではまだ栽培したことのない原種や品種を試しています。

※ラベルデザイン
ラベルのデザインは、スマトラ島に生息する熱帯植物を描き、このコーヒーが持つトロピカルな風味をイメージしています。明るく活気ある色使いがコーヒーの風味を、また、折り重なった銅色の幾何学模様が乾燥式でコーヒーチェリーを加工する細かな工程を表現しています。

 

スマトラ島では、コーヒー栽培の方法が深く根付いています。この地域の伝統的な栽培方法により、スパイシーで大地を思わせるような風味を持つ、特徴的で愛されるコーヒーが育まれます。ワハナ農園は、伝統を深く重んじると同時に、興味や創造性も忘れません。原種、品種、加工法などの実験を繰り返し行っています。また、失敗する可能性が高く、手間がかかるにもかかわらず、乾燥式による加工を始めました。サンドライド スマトラ ワハナ エステートは乾燥式加工法により、伝統的なインドネシア産コーヒーの深みのあるコクに、天日で自然乾燥させることで引き出されるフルーツを思わせる風味が特徴のコーヒーになりました。世界でも最も愛されるコーヒー生産地の一つであるこの地域における、革新的な農園による大胆な挑戦であり、これによってこの生産地への期待値がさらに高まっています。

http://www.starbucks.co.jp/beans/reserve/4524785346987

 

UPするん忘れてたうう

 

年始に台湾行ったときに見かけたお豆珈琲

アジア圏で同じお豆が出るけど、日本が一番遅いそうで…

知らなかったですむっ