エチオピア グジ ビリダ ブキサ | Gaspardの気ままなブログ

Gaspardの気ままなブログ

おんぼらぁ~とやってます(●´ω`●)
コーヒー好きなのでメインでUPしてます。
あと、記録用が多いので、過去の記事よくUPしてますww
UPしてない記事が山のようにあるので…|д゚)
気になったら、見て行ってください☺

2016/03/02発売

リザーブ第39弾

エチオピア グジ ビリダ ブキサ/ETHIOPIA GUJI BILIDA BUKISA

 

 

 

 

摘みたてのラベンダーの香りに、メイヤーレモンの酸味とブラックカラントの甘みが特徴のコーヒー

自分の加工場を持ちたいという長年の夢を実現させたアレマイェフ トゥフィリさんが、こだわりを持って加工したコーヒーです。

生産地アフリカ
生産国エチオピア
加工方法水洗式
キーワード摘みたてのラベンダーの香り
メイヤーレモンの酸味
ブラックカラントの甘み
風味酸味:MEDIUM
コク:LIGHT
相性のよいフレーバーレモン
ハーブ
ベリー
ベーキングスパイス

 

・ビリダ ブキサはアレマイェフ トゥフィリさんが所有する水洗式加工場の名前です。コーヒー農家出身のトゥフィリさんは、いつか自分の加工場を持ちたいという長年の夢を実現させることができました。

・周囲にある750の小規模農園からビリダ ブキサ水洗式加工場に運ばれてきた手摘みしたてのコーヒーチェリーが、コーヒーの品質にこだわるトゥフィリさんによって加工されます。

・運ばれてきた完熟のコーヒーチェリーは、トゥフィリさんの厳しい管理のもと水洗式で加工され、専用台に広げて天日乾燥されることで、驚くような風味が生まれます。

・トゥフィリさんが加工したコーヒーはプレミアム価格で取引され、その収益がコーヒーチェリーを栽培した生産者にも還元されることで、高品質のコーヒーを生みだすよいサイクルが維持されています。

・小規模農園の生産者たちは、トゥフィリさんは自分たちの育てたコーヒー豆を大切に扱ってくれる人で、それがひいては自分たちを大切に扱ってくれることにつながっていると信じています。

※ラベルデザイン
このラベルのデザインは小規模農園の生産者が水洗式加工場にコーヒーチェリーを運ぶというストーリーをモチーフにしたものです。
アートと色使いは、このコーヒーが水洗式で加工されていることを表現しながら、版画技法の一つであるリノリウム版や彫刻で表現した波模様で、地域の人々の一体感と人の温もりを、そして版画独特の質感を伝えようとしています。

http://www.starbucks.co.jp/beans/reserve/4524785286160/

 

お豆の残りが少なくなってから飲んだので、エディケーションカードが終わっちゃってましたガーン

集めていたので残念ですえっ・・・

 

第39弾は通算92・93つ目のお豆でした珈琲