情報の発達していない時代、どうやって旨い店を探し当てていたのですか | バーテンダーは心の名医

情報の発達していない時代、どうやって旨い店を探し当てていたのですか

 今みたいに情報の発達していない時代、どうやってうまい店を探し当てていた

 のですか。

     (SN S子)

 遊んでないのが喜んで乗せちゃう今の時代、コースだ、星だ、12席の店で行列

 だ、6人入ったら満員で予約が取れない、ビルの二階だ、借入店舗だ、有名シ

 ェフは店に出ずにテレビに出る、SN S子ちゃん、SN、S男のコンビニグルメ食

 通、底がないから情けない という前振りは置いといて  私の上店(じょうた

 な)情報は

  落語の  『王子の幇間(たいこ)』 です。

 私どもバーテンダー稼業の者は、芸者さんと一緒で粋筋者です。お客様する

 のも、ご紹介するのも、アンダー店なんか、ご紹介するようだと

 「なんだいお前 良い遊びも知らないで、良いものも、良い酒も、飲んだことも

 食べたこともない奴が、なんだいなんだい人様に高い酒売りつけやがって、人 

 物の浅い口先だけのやすぼったい野郎だというので、上客がつきません。

  そこで日頃から、一番だけを勉強するのです。まあ、設備投資です。

 そこで、大店の旦那衆がお遊びになられた店を、古典落語から学び学習し出

 かけて、人物を磨きます。

 

  おいおい、坊主しゃも、いやいや、花屋敷の常盤家へ行こうか、横山町の尾

  張屋に行こうか、亀清にしようか、それとも湊屋で牛にしようか、柳橋まで来たから柳光テか川長にか、代地の万里軒の西洋料理、いや、茅町の鹿の子か蔵前の宇治里、それともずうっと歩いて三吉町へ行って富士山か川升、いやいや駒形の泥鰌、材木町の万千、松田の鰻、万梅か一直の鍋か、小料理、並木の藪、金田のしゃも、八尾膳、小塚原重箱、尾彦の雀焼き、奥の植半か吾妻屋、八尾松

 

 現在何軒残っているか、この辺りの日本の旦那好みの味を知ってから、下の漫遊記をお始めになる。良い店は良い。残っている店は何かがあ違う。ベースがしっかりしているから、選び出すのが早い。

 そのうえで、贔屓の店が出来る。 

この褌担ぎから、やがて幕入り、小結、関脇、となる。

 この辺りまでの旦那衆になって初めて、贔屓筋へのご紹介がされるようになる。ヘンテコなのを紹介するとこちらが値踏みされる。

 

  それが、食通の世界のご紹介文化でありました