倫敦屋酒場と日本史 | バーテンダーは心の名医

倫敦屋酒場と日本史

        倫敦屋酒場と日本史

  1945年8月14日(昭和20年) 

                 広島、長崎原爆投下

       日本国敗戦にて終戦

       金沢と京都 空爆をうけず焼け野原を免れる

      

  1946年6月8日(昭和21年)  

       倫敦屋酒場マスター、小説家。エッセスト戸田宏明誕生

       財閥解体 

       12月21日昭和南海地震発生マグネチュード8・0

       飲食店緊急措置法(飲食店営業禁止)

       壽屋(現サントリー) トリスウイスキー誕生 発売開始

  1948年6月28日(昭和22年)

       福井大震災

  1949年4月(昭和24年)

       ドッジ・ラインの勧告 中小企業の倒産相次ぐ

       固定相場の実施 1ドル360円 1ポンド1007円

       飲食店緊急措置法廃止(飲食店営業再開許可される)

       ビヤーホール復活許可

       金沢大学開校

  1950年(昭和25年)

       朝鮮戦争勃発

       壽屋(現サントリー) サントリーオールド 誕生 発売開始

  1951年(昭和26年)

       木炭タクシー廃止

  1952年(昭和27年)

       トリスバー流行

       第日本果汁 社名を「ニッカ」に変更

  1953年(昭和28年)

       1月5日 NHK 東京地区でテレビ放送開始

       中国からの引き揚げ開始

       8月 日本テレビ 民放初テレビ放送開始

  1954年(昭和29年)

       電気洗濯機普及

       粉末ジュースヒット

  1955年(昭和30年)

       トヨタ 「トヨペット・クラウン」 発売

       ラジオ東京(現・TBS)がテレビ局開局

       森永粉ミルク、ヒ素中毒事件

       自由民主党結成  

       トランジスタラジオ発売

       電気釜発売

   1956年(昭和31年)

       新潮社 「週刊新潮」を創刊

       佐久間ダム完成

       日本初コカ・コーラ製造会社「東京飲料」創立

       水俣病多発

   1957年(昭和32年)

       東京都家庭便所の汲み取りにバキュームカー採用

       コカ・コーラ日本での販売開始

       大阪市に『主婦の店 ダイエー』 開業

       家出人急増

       YKK ズボン専用ファスナー販売

   1958年(昭和33年)

       東京通信工業、社名をソニーに変更 

       売春防止法施行

       日清食品「チキンラーメン」発売

       日本ビクター国産第1号ステレオセット販売

       本田技研工業 「スパーカブ」発売

   1959年(昭和34年)

       尺貫法廃止、メートル法施行

       NHK教育テレビ、フジテレビ開局

       「少年マガジン」「少年サンデー」創刊

       皇太子殿下御成婚

       日産自動車「ダットサン・ブルーバード」発売

       国民年金制度発足

        追悼 永井荷風79歳(小説家)

   1960年(昭和35年)

        チリ地震発生、東北海岸津波来襲

        浅沼稲次郎右翼少年に刺殺される

        電気冷蔵庫普及

        三洋電機、松下電器産業 国産初の「二層式脱水乾燥洗濯機」発

        売

    1961年(昭和36年)

        赤木圭一郎 日活撮影所内でゴーカード運転事故死

        東ドイツ、西側に脱出防止のため ベルリンの壁 を構築

        「アンネナプキン」発売

        ジャズ喫茶流行

        歌声喫茶流行

        「銀座の恋の物語」

          (石原裕次郎は売れない画家、ジェリー藤尾は入れない音楽       

           家、やがてジェリー藤尾は悪の道に、それが「ホワイトホース」

           の偽ウイスキー販売 映画は当時の世相を表している)

        アンタッチャブル

        シャボン玉ホリデー

        パパ大好き

        7人の刑事

          TVは深夜12時で放送終了。昼はテストパター・ミュージックが

          流されテレビ放送はなかった。日本は電力不足だった。

        ウエスト・サイド物語