2024.5.19桃華の会 娘七種 | 長唄・三味線 杵屋 勝千華 fromNAGOYA&YOKOHAMA時々ハワイ&TOKYO

長唄・三味線 杵屋 勝千華 fromNAGOYA&YOKOHAMA時々ハワイ&TOKYO

名古屋、東京、ハワイで教室、舞台、草の根活動展開中です。また2024年横浜元町に新教室を開設いたします。
NHKラジオ.テレビ、大学講師、地方演奏など日々邁進中です。
日々の徒然を綴っております。

みなさま、こんばんは🌇
名古屋市&東郷町、横浜元町で、長唄、三味線教室を開いています、杵屋勝千華です。
桃華の会まであともう少し、だんだん日にちが近づいてきまして、ドキドキ💓しています。
皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

娘七種

1767年という、長唄としてはまだ初期の時代のお正月恒例の舞踊劇として作られた曲です。江戸時代の歌舞 伎の正月興行は必ず曽我ものと決まっていたので、その時に作られた長唄曲の中でも、これは一番古く、かつ、 名曲で作曲者六三郎は長唄史の中でも、重要な存在として伝承されています。

楽団ももはなメンバーが入っている、若手の演奏をお楽しみくださいませ。✨✨

「スズナ、スズシロ、セリ・ナズナ・ゴギョウ・タビラコ、ホトケノザ」、
これが歌詞の中にでてきます。
余談ですが、小学校の授業で、七種がゆの話がでてくると、歌詞を覚えているので、さっと、言えるんです。😚😚😚が、どれがどれなのかは、わからないですが。。
最近は七種がゆセットなるものが、売っているので、説明書と見比べています。

七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

ps
写真は、本投稿とは関係ありませんが、名古屋の鶴舞公園です。
今期の朝ドラの撮影場所に使われているみたいで、たまにこのショットでてきます。探して見てください。