助六寿司って・・知ってるかい  恵方巻みたいに無粋じゃなくてさ(笑) | のすたる爺の電脳お遊戯。

のすたる爺の電脳お遊戯。

北国の港町に生息する莫迦親父な生き物が
日々の手遊びを時に駄文で綴り
また戯れ絵で遊ぶ、泡沫の如き代物。

恵方巻とかいう関西習俗の

ごり押し季節大売り出しも終わったので・・

 

しかし、あの売れ残りの無残さは

何とかならんのか、と呟く陋巷の隠居(笑)

 

 

で、越後の助六寿司に入ってる太巻き

胡桃の甘じょっぱく煮たの巻いたのを

自販機の熱いほうじ茶でしみじみ喰らう。

 

何故此の寿司、太巻きとかんぴょう巻き

稲荷寿司のセットを助六と言うのかと言うと

 

巷説だが・・当時、江戸の町には

贅沢を禁止する倹約令が出されており、

江戸前の魚を使った握り寿司に代わって、

油揚げを使ったいなり寿司とのり巻きが

江戸の人々に親しまれたらしい。

 

やがて、このふたつを詰め合わせた

寿司折が登場し、油揚げの「揚げ」と

のり巻きの「巻き」から「揚巻」と

歌舞伎の贔屓筋から呼ばれるようになった。

 

幕間の弁当には向きだったんだろう・・

 

で、そのうちに・・歌舞伎、曽我ものの代表作である

「助六所縁江戸桜」の主人公、助六の愛人な

吉原の花魁の名前も同じく「揚巻」だった事から・・

 

寿司の=揚巻=も歌舞伎の助六の人気にあやかるようにと、

いつしか「助六」に改名されたのだそうな。

 

高級なネタは使わないがシンプルで

何処かほっこりするが小粋な江戸前・・

何となく此の組み合わせの寿司って

艶な風情さえ醸し出す気がするのよね。

 

 

濃厚な色香、高級な衣装、圧倒的な肉体

其れが高級な寿司ネタ、トロや雲丹、鯛、鮑とかなら

此の助六は黒紋付の辰巳芸者の立ち姿

小股の切れ上がった飽きの来ない旨さと言うか

 

此処に新潟の胡桃入り太巻きが入ると

田舎育ちだが江戸の水で洗われた

うぶ新造(芸妓の卵)が加わった風情になって

ますます好いのよねえ・・なんて・・

 

ま、幾分貧乏くせえのと田舎風味は粋に免じて目をつぶって(笑)

 

ある意味、全裸よりエロい感慨、何となく綴る冬の日。

壊れ隠居の妄想とご寛恕下さいや、ご一同。