ランキング挑戦中です。
励みになりますのでぜひクリックお願い致します。
↓
人気ブログには信頼できる情報満載!
ビジネス急上昇ランキング
あまりの忙しさに更新が1週間以上
遅れてしまいました。
この続きをずっと書こうと思っていたのですが、
ずっと急がしい日々が続いているので
難しかったのです。
しかし、儲かっていないと人員を増員できません。
人員を増員しないと、既存の人員の能力を越えて
忙しくなりますが
儲かる構造にはなりません。
ベンチャー的な悩みですが、
近年はどこも
そんなものなのかもしれません。
さて、
続きを書けるだけ書きたいと思います。
前回、
テストの出題の範囲を全てを
学習する必要がないことに言及しました。
大きなイベント的なテストを除けば
日々の勉強したところを覚えているかどうかの
確認のためのテストなど、
せいぜい、A3、1枚程度、
多くてもA3に両面に程度のものだと思います。
筆者はここで
大胆に言わせて頂ければ
恐らく
1枚のテスト用紙に書かれている設問は
出題範囲の2割
2割に満たないかもしれません。
つまり、テストに出てくる問題の2割を
完璧にマスターすれば、
100点取れるのです。
しかし、現実には
完全に2割の重点範囲から
出題されるわけではありませんので
たぶん、完全にできなかったところと、
想定外問題の出題で
2割の重点範囲を勉強することにより
8割、つまり80点は取れる。
まさに8割を得るために
2割のリソース、2割のもので
占められている。
パレートの法則と
似たような、構造が見えてきます。
ランキング挑戦中です。
励みになりますのでぜひクリックお願い致します。
↓
人気ブログには信頼できる情報満載!
ビジネス急上昇ランキング