梅と桜の撮影
3 月 14 日 河津桜が咲き始めていると聞きつけ、 E-M5 を携えて「なばなの里」に出かけてきました。

{34434CBC-E908-4334-B6B9-4AA40BBDD579:01}


この日は 4 日前の雪景色とは大きく違って晴天の上に風もさほど無く、春の日差しが心地良い日でした。


{DE192598-F551-4A87-9C6C-FE14BD90435E:01}
 
 
カメラバッグの中に入っているレンズは  12-50 mm F3.5-6.3 EZ と 40-150mm F4.0-5.6R と 45mm F1.8 の 3 本(全てオリンパス)

初めは 12-50mm を装着して花などをいろんな構図で撮っていたのですが、一言で「花を撮る」って難しいですね。


{70B5F3EF-1F48-4691-A178-417F4B4F3849:01}




梅や桜を木として全体を撮るか、それとも花そのものをアップにしてマクロ的に撮るか・・・・  自分はどんな構図が好きなのだろう? そんなことを考えながらなばなの里の園内を散策していました。



{041CC74F-9D14-43CA-9EE8-4737D654EA35:01}


 
満開を迎えていた枝垂れ梅、もうすぐ満開を迎えそうな河津桜、足元の花壇に並んでいるパンジーやラナンキュラス。 さまざまな色の花々で、園内は春本番の様子でした。


{D8F38DC0-B532-4D26-B37C-88045BA34062:01}


結局、45mm F1.8 の一本で花そのものをアップで撮影することにしてみました。

梅と桜の撮影 その2に続きます。


3月11日のブログにアップした雪と梅の画像は、三重県桑名市にある「なばなの里」で撮影しました。 ちょうどこの時期は枝垂れ梅や河津桜など、春の花々が咲き誇っているようです。  しかし積雪(冠雪かな?)のために本来の花の姿は見られず、少し残念ではありました。 次回は晴れた空の下、いろんな花々なども撮ってみたいものです。


なばなの里と言えば、「冬華の競演」と銘打ったイルミネーションが有名な場所です。  


{CEA5424A-FB9B-4045-ADAA-D457747EE657:01}


今シーズンは3月31日までの開催という事で、ライトアップされた梅や桜などと一緒に楽しめます。  今回は雪とイルミネーションという普段では見られないコラボも撮ることができました。


{1925917B-F095-4E7C-9911-04CB7AD513C7:01}


使用したカメラとレンズは、オリンパス OM-D E-M5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ  他のレンズも持ち歩いていましたが、横殴りの雪がひどくて、どれも使わず終いでした。


{3C763311-6A40-4614-BA6E-63296FA27D36:01}


せっかく思いもよらない珍しい状況での撮影だったのに、後から見直すとちょっと残念な画像ばかりです。  もうちょっと雪の中での撮影レシピを持っていればと、勉強不足を大反省です。


{D9F14C03-7945-44E8-A6D9-E2EBBC0DB3D1:01}


後半はレンズのフィルターに着いた雪や水滴を拭く作業が多く、ファインダーを覗く時間よりも長かったかも知れません。 フィルターに着く水滴などが処理できるアイテムなどあるんでしょうか? 探してみる価値はありそうです。


{6DEFC03A-DAA2-4475-A7D3-9D5640B4821B:01}


拙い画像と乱文で失礼いたしました。

3月10日   天気予報で「東海地方の平野部でも雪が降るかもしれない」と伝えていました。 が、本当に積もるとは思ってもみませんでした。
雪に慣れていない土地柄なので、雪が積もってしまうと何かとたいへんですが、梅が満開のこの時期に雪景色が撮れるなんてありがたいではありませんか♪
たまたまE-M5を持ち歩いていたので、仕事上がりに撮影に出かけてみました。

オリンパス OM-D E-M5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ


{F0FC52DB-943E-4879-A898-2968B82C4431:01}


喜び勇んで出かけたものの、夜で雪の降りしきる中での撮影は、想像以上に難しいものでした。
上向きで撮ればレンズの上に雪がのってしまったり、ここぞと言うところで吹雪いてしまい横なぐりの雪しか写ってなかったり‥‥
もっともっと、勉強しなければいけないと、痛切に感じました。

{28507DEA-30DA-48C4-BC51-6546652F9427:01}


自分の目で見た色合いとモニターを通して見える色合いとでは、思いがけない違いがあるときがありました。 光源の色温度の影響があるんでしょうか。 
良いか悪いかはわからないけれど、様々なホワイトバランスで試してみました。

{538DB852-B420-425B-A26E-2C56FAA0D8A7:01}


色んなホワイトバランスで試す中、意外にシックリきたのが「水中モード」でした。   どういった設定なのかはわかりませんが、今まで使ったことが無いモードが便利に使用できれば、ありがたいことです。

{483A2071-0E08-4E0A-B345-6D70DFDC4225:01}


E-M5と12-50mm EZの防滴・防塵コンビは、雪の中での撮影ではありがたい存在でした。 こういう状況を経験すると上位モデルのレンズ 12-40mm F2.8 PROが欲しくなりますね。

拙い画像と乱文で失礼いたしました。