2024年7月28日
琵琶湖方面へポタリングに出かけてきました

スタートは毎度お馴染み、

養老鉄道の播磨駅

サイクルトレインを利用します



始発である桑名駅からも

サイクルトレインは利用可能なのですが、

駅自体が立体的な造りをしていて、

自転車を運ぶのが面倒に感じます


播磨駅なら一般道から

駅のホームまでが 約5秒!

係員さんはいないし、

乗車券販売機もないので

不便と思うことはありますが、

電車の時間ギリギリでも大丈夫です



サイクルトレイン、

冷房の効いた快適な移動手段です


養老駅から再スタート

養老から関ヶ原方面を目指します



揖斐川の支流である牧田川をわたり、

名神高速の関ヶ原インター近くへ

その後は高速道路や新幹線の高架近くを通り

国道21号から旧中山道に向かいます



旧中山道 醒井の地蔵川沿い

和風でおしゃれな

佇まいのお店の前でストップ

「和Cafe たち季」

お目当てはこれ



かき氷

私は抹茶あずきをセレクト

暑い夏のライドに、かき氷は最適です


ご馳走様でした


醒井宿を抜け名神高速付近から

県道240などで米原駅方面へ

国道8号を渡り新幹線や東海道本線の

下をくぐり更に西へ

彦根あたりで琵琶湖を望めました



灼熱覚悟で走り出したポタリングでしたが、

琵琶湖から吹く風が意外と心地よく

気持ち良く湖岸を楽しめました



彦根港 松原海岸では

BIRDMAN Rally 2024が開催中で

(鳥人間コンテスト)

イベント会場は熱気に包まれていました


これを見るのも今回のポタリングの

目的ですが、まずは腹ごしらえ

県道329沿いの

「ちゃんぽん亭」新松原店で



特製ゆず冷やしラーメンと餃子

「ラーメンにゆずだと?」

疑ってかかったメニューでしたが、

ほんのり伝わる柑橘系の香りが、

何とも食欲をそそります



ご馳走様でした あっさり完食

気になるメニューも多々あります

「ちゃんぽん亭さま また来るぜ」


ちゃんぽん亭から松原海岸に戻る際、

彦根城が見られました

「北側から見る彦根城は初めてかも」

いつもと違う天守閣を

珍しく望遠レンズで撮ってみました



彦根港に戻り木陰を探して停車

冷たいものを飲みながら

鳥人間コンテストを楽しみました


まさに「夏のお祭り」

緊張感と達成感が伝わってきて

良い雰囲気です



10数年ぶりの鳥人間コンテスト

湖の中に浮かぶプラットフォーム

そこに立つだけでも緊張するだろう

あの高さから飛び出すなんて凄いっす



まさに青春って感じですね


プラットフォームに近づいてみると

飛行機が思っていた以上に大きくて、

ちょっとびっくり


強い風に煽られたら

飛ぶ前にダメージもらいそう



どのチームも悔いなく飛べたのでしょうか?


TVで放送していたようですが、

オンタイムで見られませんでした

見逃し配信、探してみます



日差しはあるものの風に助けられ

過ごしやすい環境で、

イベントを眺めていました



いろんなところで

「飛び出し坊や」の生息を確認

さすがご当地、滋賀県



琵琶湖を後にして米原から醒井へ

朝も走行した旧中山道で一休み

夏休みということもあり、

結構な人で賑わっている



川で冷やしているスイカ

風情がありますね



避けて通れない「ヤマキしょうゆ」さん

今回は醤油ソフトではなく

醤油プリンとサイダーで補給です



プリンのカラメルソースの代わりに

みたらし団子のタレが

かかっている感じでしょうか

癖になる味わいです



旧中山道をメインに関ヶ原まで戻り、

牧田川を渡って養老まで帰ってきました

ここからはサイクルトレインで

桑名までの電車旅



お疲れ様でした♪

「じゃあ 明日の朝5時に

ここ(MULLER JAPAN)に集合で」

MULLER JAPANのマネージャーである

ZACさんとモーニングライドの

約束をしていました。

 

何がどうしてこうなったかは

ハッキリ覚えていないのですが、

唯一ハッキリしている事は、

明日の朝、5時〜8時の

モーニングライドに出かけるって

予定ができた事です。

 

 

 

なんと今回のライドは、

試乗用のバイクを

お借りする事ができました。

チタンフレーム「BMJ」

 

ディスクブレーキにスラムのe-tap

タイヤは650B×43くらいの

パナレーサー グラベルキングSK

コテコテのグラベル仕様です。

なので必然的に

 

 

こんなところに引っ張られるわけです。

楽しいから良いんですけどね。

 

2インチ程のグラベルキングSKでは、

少々荒れた路面や草むらに突っ込んでも

難なく進んでいけます。

 

 

当然↑こうなりますけど。

 

 

 

日の出を見ながら、

桑名の市街地から多度方面に。

 

 

趣のある養老鉄道の

トンネルをくぐり抜け。

車通りの少ない川沿いの道や農道を、

気持ちよく流せるルートでした。

 

 

途中の休憩では、

ザックさんがコーヒーブレイクの

準備をされていて、

私もご相伴に与りました。

 

 

7時過ぎにはMULLERJAPANの

ショールームに戻って来ました。

 

早朝の涼しい時間を楽しめた、

30km程のモーニングライド。

ZACさん、お付き合いいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日のフリーな日は、

時間縛りのポタリングに出かけています。

今回は桑名市の揖斐川沿いにある

七里の渡し跡がスタート。

 

 

国道1号を渡り揖斐川沿いをのんびりと

多度方面を目指します。

堤防沿いの道は見通しが良く

走りやすいのです。

が、堤防沿いの道は

日影がないことが多く、

夏のライドでは暑さがネックに

なる事があります。

 

 

多度からは養老鉄道と並走するように走り、

さらに北上して岐阜県へ。

美濃松山駅近くのコンビニにて

水とおにぎりを補給。

 

ソロで走る時はなるべく時間を

有効に使いたいため、

休憩時間を長く取らないように

心がけています。

美味しいランチをゆっくりと

味わいたいのも山々ですが、

それよりも距離を走りたい事が

優先事項となりつつあります。

 

 

駒野の街中から国道258号を渡り

県道56を使い西へ。

ヒルクライムで名を馳せている

「二之瀬」に到着。

坂バカではありませんが、

山を越える方がルート的に楽であれば、

積極的に峠を選択する事が多いです。

 

 

最近のお気に入り補給食です。

井村屋製の

「片手で食べられる 小さなようかん」

 

 

 

 

 

 

 

ドリンクやゼリーも良いのですが、

やはり咀嚼をする事で、

食べた満足感が出るんですよね。

 

 

二之瀬越えは、ただ今工事の真っ只中。

東海環状道路のトンネルが

庭田山の下にできるようなのです。

サイクリングなどで走行するには、

いつも以上に注意が必要に感じました。

 

 

TOJ(ツアーオブジャパン)のいなべコースを

走っていると

「ダリア園は次の交差点を左」

という看板を発見。

こんな山の中にダリア園があるの?

 

 

うわ!

結構な広さの土地に、たくさんのダリアが

咲き誇っているではありませんか。

 

 

株式会社きもとが地域貢献の一環として、

会社横の土地にダリアガーデンを

立ち上げ、一般に公開しているとの事。

なかなかに見応えがありました。

(2023年は10月末にて閉園したそうです。)

 

 

いなべ市の阿下喜までは

快適なダウンヒル。

阿下喜の市街地でも高速道路の

建設工事が進んでいました。

 

 

帰路は員弁川

(地元では町屋川と呼ばれる事が多い)

に沿って伊勢湾方面に向かいます。

 

 

一度コンビニで水を補給し、

桑名の市街地まで帰ってきました。

 

 

桑名に珍しい踏み切りがあった事を

思い出し、古い記憶を頼りに

現場を探しました。

 

 

ここだったかな?

桑名駅の南に位置する小さな踏み切り。

「西桑名第2号踏切」

3種類の線路幅がそろう珍しい

場所なんだそうです。

 

 

桑名駅付近から揖斐川沿いに向かい、
朝スタートした場所に戻って来ました。
 
養老山地の南半分を回って来た
約75kmのライド。
よくある平日の走り方でした。