2021年1月21日
ML725で多度山に出かた記録の後半になります。



養老鉄道を多度駅で降り、山に向かいます。 私が普段登るルートはハイキングマップでいうと「眺望満喫コース」となります。


駅前の道をそのまま北に向かい、たこ焼き屋を過ぎたあたりにある鳥居からスタートがパターンになります。 


ではスタート、ボチボチ登り始めます。 この日の最高気温の予報は10℃。 1月下旬の割に暖かな日和だったのでジャージなどは春秋仕様でした。 下りはめちゃくちゃ冷えると思ったので、替えの冬用のインナーをバッグに忍ばせておきました。


相変わらず激坂がお出迎え。 あたりの雰囲気を楽しみながら、のんびりと進めます。 久しぶりに大きなサドルバッグを装着してきたので、ダンシングの時バイクが思うように反応しません。 テンションが下がりますね。 「こんなに荷物を持って来なければ良かったな・・・」

13時頃、多度山山頂公園の展望台に到着です。 すでに何組かのハイカーさんたちが景色を楽しまれていました。


大きなサドルバッグを装備してきたわけはこれです! 「山の上でカレーめん」 からの食後のコーヒー


これをしたいがために、登ってきた次第です。 カップ麺を作ったり温かいコーヒーを淹れるにはある程度の温度のお湯が必要となります。 バーナー類を持っていくことも考えました。 しかし装備を追加するのも面倒だし、そもそも火を使って良いのかどうかも不明だし。 なのでこの日はサーモスの「山専用ボトル」を持ち出しました。。 保温性がしっかりしたものなら、火を使わなくても問題ありません。 温かいものがあるだけで、満足感が上がりますね!



展望台で景色を見ながら思った事。
「どれが何山なのか、わかりやすい看板が欲しい」
近くにみえたハイカーさん達と
「あれが御嶽?」
「白山てここから見えるのでしょうか?」
なんてやりとりをしていました。 山に詳しい方なら見てすぐにわかるのでしょうが、誰にでもわかりやすいようなマップがあると嬉しいと感じました。


カップ麺とコーヒーでのんびりとしたあと、来た道を下ります。 途中、他のコースとの分岐付近に残雪がありました。 こんな所はマウンテンバイクやグラベルロードで走りたくなりますね。

山頂から少し下ったカーブの後、縦溝があることがわかりました。 「あ、ラインを変えなきゃいけないな」と思ったのですが、何故かそのまま溝に向かってしまい      

パンッ!

(現場は画像の場所ではありません)

フロントタイヤが溝にはまり、見事にパンクの神が微笑んできたのでした。 久しぶりだよ。

もうすぐカーブのアウト側にベンチがある所だから、そこでパンク修理だな。 そう考えながら、フロントを浮かせて歩いていると、下から自転車が1台登ってきました。

「こんにちは」 挨拶すると、
「こんにちは  あ、〇〇さん!」

私の名前を知っていた自転車乗りさん、バイクを停めて声をかけていただきました。 声の主は、自分が今乗っているフレーム「MULLER JAPAN」 のマネージャーのザックさんでした。 なんてタイミング、こんな偶然あるのか。 山の中でのパンクはめちゃくちゃ心細いものですから、知り合いがいると本当に助かります。


ベンチでチューブを交換していると、山頂からザックさんが戻ってきました。 交換が終わり工具を片付けをしていると、ザックさんがポンプで空気を入れてくれていました。「ありがとうございます」


山を降りてからは、ザックさんのお勧めルートを使って帰ることになりました。 グラベルを交えてのルートは、自分では絶対に引かないパターンの道。 凄く新鮮で楽しい帰路でした。

15:20  無事(パンクはしましたけど)に帰り着きました。



休日のフリーな時間を使っての多度山詣で。 サイクルトレイン・山でのカップ麺・パンクの神降臨・グラベルライド 4時間のサイクリングでしたが、良くも悪くも充実していました。 遠出しなくても、時間がそれほどなくても、楽しく乗れる事が再確認できたライドでした。