2021/01/05

今年の初ライドに行ってきました。


初走りに選んだのは多度山。 4時間ほど時間ができたので、ふらっと登ってみました。


車で来る時は駐車場「ポケットパーク」に停めることが多いです。 でも自転車のスタートは一の鳥居からと決めているので、一旦山を下る事になります。


ポケットパークを過ぎて少し走ると分岐が見えてきます。 左に下ると多度大社や市街地方面に向かい、右に進むと山頂に向かいます。


分岐の近く、もう梅が咲いていました! 早咲きのなのか今年はたまたま早いのかはわかりませんが、凍てつく冬の空気の中、鮮やかに花をつけていました。(梅だよな・・・)


時折見える眺望。 山頂の標高は400mほどと高い山ではありませんが、見晴らす方向に高いものがないので、濃尾平野がクッキリと見渡せます。


休憩場所も数カ所ありハイキングの時にはお世話になっています。 ロードバイクで上る際は、一応足付きをしないつもりで走るため、こういったところはスルーです。


駐車場から山上公園までは約3500m。 コースの所々に「あと2000m」といった看板が設置されています。 同じようなカーブのつづら折れが多いので、走る際の目安になりのでありがたい心遣いです。 

ひとつお願いがあるとすれば、各看板のデザインを変えて欲しいかな。 画像で並べたら形も絵も全て同じ事に気が付きました。



路面は特に良くもなく悪くもないと感じます。 ただ山の上の方に出くわす「たてみぞ」は要注意ですね。 自転車のタイヤがすっぽりとはまり込みそうな幅なのです。 道を横断するグレーチングは少なめ。 



ヘアピンカーブが多いので勾配が緩やかなアウト側を走りたいところ。 しかし、この時期大外には枯葉が大量に溜まっています。 後輪のトラクションがかからなくて、思ったように進みません。 もちろんスリップしての転倒にも注意が必要です。


グライダーのスタート地点のカーブを過ぎると、もうすぐ山頂です。


公園前を通過、目指す山頂の展望所までもう一息。

そして、山頂に到着です。 

展望所のベンチでは、ハイカーさんが眺望とお昼ご飯を楽しんでみえました。 自分はコーヒーとチョコレートでおやつタイム。 お疲れ様でした。


3500mの走行で獲得標高は400mアップ↑ 距離のわりに強度が必要な多度山のヒルクライム。 歩いた方が早い場面もありますが、一応足付きなしで上りきりました。(画像は全て下りの途中での撮影)

タイムを目指して頑張るも良し、のんびりと景色や雰囲気を堪能しながら走るも良し。 山は良いですね。


        猿との遭遇🐒