2018年10月14日
岐阜県の海津市をメインにポタリングに行ってきました。


久しぶりにポタリングを組んだものの、当日の朝は雨。 予定より時間を遅らせての出発。  集合場所は木曽三川公園西側のミツウロコグローサリー。 「メカトラで遅れます」と同行予定のF氏から連絡があったため、MGのイートインでパンとコーヒーでのんびりと朝ごはん。


走行中にホイールのスポークが折れたというF氏。 今日は通勤快速のマウンテンバイクでのポタリングとなりました。 出発が遅くなったので、近場を走ろうということになり、先ずは木曽三川公園の駐車場から長良川右岸を遡上。 


長良川を北へ向かうルートは左岸の背割堤を走ることが多く、駐車場の川沿いが走れるとは知りませんでした。 今日のルートや他愛のない事を話しながらペダルを回します。


堤防から海津市内に入り広域農道などを北上。 川沿いのサイクリングロードに向かう途中、風車が見えて来ました。 「何だあそこ? ちょっと立ち寄ってみますか」 



「アクアワールド水郷 パークセンター」
 バイクを停め、公園だと思われる敷地に潜入。 池や川沿いに建物が点在し、いろんなところで小さなイベントが行われている。 子供のダンス発表会や焼き芋体験コーナー、手作りのクッキーやパンなどを販売していたりと、結構な賑わいだ。 周囲からは想像し難い、ちょっと不思議な空間でした。 


公園(?)をあとにしてサイクリングロードをポタリング。 大江川や中江川沿いの道をメインに平田町方面へ。 雲は多いものの雨は止み、絶好のポタリング日和になって来た。 
 

「ここまで来たら二ノ瀬に登っておきますか」と言うことで、福岡橋で揖斐川を渡り南濃方面へバイクを進める。 R258から県道56で二ノ瀬に向かうのが手っ取り早いが、今日はいつもより更にのんびりモード。 一度走ってみたかった津屋川沿い。 山と川を左手に臨みながら、養老方面に向かう。


山は好きですが、ヒルクライムは苦手です! 久しぶりに挑む二ノ瀬、このmullerのフレームになってからは初めてのチャレンジかも知れません 。 

のんびりマイペースで登りきり、タイムは35分でした。


以前登った時より「走行中の心のゆとりや頂上での疲れ方」が違うことに気がつきました。 天候や体調の違いもあると思います。 コンポやホイールは以前乗っていたバイクからほぼ移植しているため、やはりフレームの素材やディメンションによる違いが大きいのでしょうか。 


二ノ瀬を下り、道の駅「月見の里 南濃」で昼食。 日曜日とあって車もバイクも多めでした。 仕事柄、平日のライドが多いため、大勢の人で賑わう道の駅を見るのがとても新鮮だったりします。


おちょぼさん近くの和菓子屋で、美味しい草餅をゲット。  時間によっては行列ができるほどの人気店らしいです。 ライド中の甘いものは格別!


「千代保稲荷神社」が本当の名前なんですね。 子供の頃から「おちょぼさん」の響きしかイメージになかったので、初めて正式名称を聞いた時不思議な感じがしました。 今日は時間の都合で、大鳥居前での撮影のみ。 串カツが食べたかった・・・


道の駅「クレール平田」で最後の休憩を入れ、背割堤で木曽三川公園を目指す。 同行のF氏がマウンテンバイクということもあり、全行程インナー縛りで走ってみました。 街中などは気になりませんでしたが、背割堤のようなシチュエーションでは、アウターに入れたくなりますね。 


16時45分、木曽三川公園に到着。  お疲れ様でした。

遠出をしなくても、まだまだ楽しく走れるルートがある事を実感したポタリングでした。