2018年4月28日

GWの初日、根尾川 徳山ダムなどをポタリングしてきました。 その2です。


谷汲口駅を後にして、県道255で根尾川の西側をのんびりと北上。 桜のシーズンは終わっているけれど、眩しいほどの新緑と爽やかな川面を眺めながら、快走快走。


薄墨桜公園の横を抜けてR157でさらに北上。  3kmほど走ったところにある「道の駅 うすずみ桜の里 ねお」にて昼食タイムです。

旅館に温泉にレストランなど、設備が充実した道の駅なので、休憩や食事には有難い施設です。


温泉施設の奥にあるレストランで昼食をとる事に。 自分が注文したのは「鶏ちゃん焼き定食」 岐阜県のソウルフードの代表格「鶏ちゃん」(ジンギスカンの羊肉が鶏肉にかわり、味噌の味付けになった感じの料理? 間違っていたらすみません。)  

久しぶりに食べましたが、ライドの昼ご飯に鶏肉と味噌のコンビは最強です。 


(バ  ク駐輪場・・・)

水などを補給して再出発。 R157を少し北上してから左折し、県道270で西に向かい徳山ダムを目指します。

今回のポタリングのイベントのひとつだったのがこの県道270の走破。 昨年の春もこの道を通って徳山ダムに向かっていたのですが、何せこのような有様でした。


 (ここまで来て通れないのかい!)

はい、完全なリサーチ不足でした。 当日はまだ冬季通行止が解除されておらず、やむなく断念。 今日は一年越しのリベンジなのでした。


(なぜここにヘルメットが置いてあるの?)

根尾と徳山をつなぐ県道270の馬坂峠。地図で見ると結構な山道に見えたのですが、いざ実際に走ってみると実に走りやすく、そしてポタリングのルート設計的にも有難い道でした。 車やバイクの通行もほとんどなく、山を満喫できる良いルートでした。


(ダムの周りも新緑が生き生きとしていました)

トンネルを抜け馬坂峠から徳山ダムへ。 R427に合流して南下していきます。  徳山会館で小休止。 

資料館の下にあるレストランでは「徳山ダムカレー」という素敵なメニューがあったのですが、あまりお腹が空いていなかった為にパス。 次の目的地へ向かいます。


(初めてダムカードをゲット!)

ダムの管理事務所にて初めてのダムカードを手にしました。 徳山やこの先の横山ダムには何度も走りに来ていたのに、ダムカードを入手したのは今回が初めてでした。


(藤橋城&プラネタリウムはいつもスルー)

徳山ダムから横山ダムに向かうルートはほとんどが下り基調。 時折大型の工事車両や乗用車は走っているものの、気持ち良く流せる快走路です。


(横山ダムのダムカードをもらい忘れた!)

横山ダムからはR303で揖斐川町方面へ。 最終の休憩場所は「道の駅 星のふる里 ふじはし」GWとあり車やバイクや自転車が駐車場から溢れるほどでした。 


(豆乳のドーナツとソフトクリームを補給)

ここにもダムカレーがあったはず! 道の駅のレストランに飛び込むも「本日は売り切れました」の非常宣告。 


(揖斐川の右岸をのんびりと)

帰路も養老鉄道を利用するつもりだったので、ゴールは揖斐駅に設定。 R303は回避して揖斐川右岸の県道40・254で市街地へ。 左手に川を眺めながら、適度なアップダウンとコーナーが心地よい癒しの道です。


(養老鉄道で三重県方面へ)

「お疲れ様でした!」 無事に揖斐駅に到着、走行距離はジャスト100km。 西美濃をのんびり走る楽しいポタリングでした。