2017年12月29日

今年の最後のツーリングに会社の「ポタリング会」のメンバーで出かけてきました。

行先は岐阜市周辺。「アイラブ岐阜の旅」

走るだけではなく観光や美味しいものなども堪能できた一日でした。

 
{A067F667-083E-4984-9963-76ED79F78F7D}


前日に「第一集合場所は、木曽三川公園から西に向かったところにあるコンビニでお願いします」
と、同行のF氏からの連絡。  
 
{6BC54C15-2B6F-40C3-93B4-E97C8EA61FDE}
 
当日8時、集合時間直前に集合場所のコンビニに到着。
「あれ??ココストアじゃないぞ!」  
MG (ミツウロコ・グローサリー)という新たな店に変わっていました。

店内は美味しそうなパンが並びイートインが充実。 
ツーリングの集合や休憩には絶好のスポットかも知れません。

{AC2D9DB4-B67A-47B5-9C55-E647C1308BCC}

コーヒーとパンでお腹を満たした後は、背割堤を北上して羽島方面へ。
1週間前に走ったころと景色が全く違い、養老の山々にも雪が見受けられます。

第2集合場所で1人合流し3名で岐阜を目指す。
長良川沿いの堤防は気持ちよく走れます♪
自分以外のお2人は岐阜に詳しいだけあって、素敵なルートを選んでくれます。
ソロで走る時とは違って走りと違って、のんびりといろんなことを話しながらのポタリング
 
{1D63D9B5-70D2-4735-BB1D-5C5C1F956B6F}

鵜飼いで有名な長良川。
トイレ休憩のため止まった場所は、鵜飼い船の乗船場の近くの河原町。
石畳や風情がある建物など、綺麗な街並みが続いている。
しかし年末とあり、オープンしている店は少なかいな・・・残念。
 
{BB872290-CC57-45EE-991E-6ED77D8CBF7A}
 
「軽く何か食べたい」という事で、おやつを求めて岐阜公園へGO!
寒空の下、焼きたてで香ばしい五平餅は最高です。
 
{4B9F695C-8CDD-49B9-8DBC-B34957E6BF68}
 
おやつの後は、国道256沿いにある信長像の前で撮影会(?)
いろんな史跡って子供のころは全く興味がわかないけれど、
大人になるにつれて関心がわいてくるものなんでしょうか?

岐阜公園を後にして、次の目的地へ出発。
「次の目的地」とはいっても、そこは岐阜公園すぐの南西にあります。

{0C66629A-A673-42EA-9972-9C8532386855}

岐阜公園のすぐそば、市街地にある正法寺に到着。
このお寺、知る人ぞ知る「日本三大仏」のひとつ、岐阜大仏があるところ。
そういえば最近Googleのテレビコマーシャルにも使われていました。
{8693AA25-23BF-4ABE-88C4-BD444B18790B}

外見はあまりにも普通のお寺、本当にこのお寺の中に大仏があるの??
入り口で拝観料の200円を納め、本堂の中に足を踏み入れます。
 
え!! 高さ10mは越えようと大きな大仏様がこんなところに!

{966B183B-A3DC-45D8-845F-F5C6DF7DEB00}

高さ13.7m 顔の長さ3.6 m 自分がしていたイメージよりかなり大きいです。
別名「籠大仏」 骨組みは竹で編んであり、表面は美濃和紙を貼り付けて作られているという。
岐阜大仏、侮りがたし。
いいものを見させていただきました。
 
{F882FADD-A30F-4895-8E68-669630721A1B}
 
岐阜大仏の後は昼食です。
「美味しい蕎麦のお店」と勧められていたのが、岐阜市米屋町にある吉照庵。
 
{35920734-6E51-43D1-9C7E-58DC4FEB1DF5}
 
本来ならせいろなどシンプルに蕎麦を楽しみたいところ。
ですが、あまりにも寒かったため、温かなにしん蕎麦を注文。
 
冷え切った体に温かな蕎麦が染み渡ります!
味わっていただかなければいけませんが、ほぼ一気に食べきりました。
 
{792EDC4A-5876-4F19-9F79-678692F22F9C}
 
昼食の後は岐阜市周辺の山を登るのみ!
岐阜公園の南からドライブウェイで金華山を越えて岩戸方面へ。 
県道287などで長良川沿いを東へ進み、千鳥橋で小休止。
さぁ、今日のメインイベントのスタートです。
 
{DDBBCA5D-0006-40ED-8790-F909DE5CA374}
 
同行のF氏が本日のメインに用意してくれたのは、百々ヶ峰という岐阜市の中で1番の高い山へのヒルクライム。 
完全な冬ではないものの、時折周囲には雪なども見える。
ゆっくりゆっくり汗だくになりながら登ります。
 
{EF1AF99F-4FB1-4CEE-A451-85A8E087BE8E}
 
山登りは嫌いです。でも、登りきった後の充実感とそこから見える景色は好きです。
 
{3F0320C2-1525-4233-B686-26A96B191708}

百々ヶ峰の山頂付近、 バテバテになりながらもなんとか足つきなしでゴール。 
今日は大きなシートバッグを装備、その中には保温ボトルとインスタントコーヒーそれにチョコレートを忍ばせていました。
登っている時は暑いくらいだろうけど、冬の山は登りきったら体は冷えるはず。
温かいコーヒーと甘いおやつで休憩です。
 
「山でのコーヒー、大満足でした!」
 
{6FF64B96-570F-4CBA-A70E-86294357A9A3}
 
一部凍結した道を恐る恐る下り、山の北側へ。 国道256の1本東の道を南下して岐阜市内へ向かう。 そして長良川にかかる長良橋が今日のゴール地点としました。
 
{9BFBA3E9-D590-4DC4-BC15-A091EC2AAD29}

その後、自分は名鉄岐阜駅から輪行で犬山方面へ。 他のメンバーは自走で帰路につくとのこと。今日一日、ありがとうございました。お疲れ様でした!
 
{99BFC68D-C4D2-48EF-A2EC-025F2FD2025D}