初のツーリングwithタイガー



2010年2月8日

次の休みが雨の予報だったので急遽出かけてきました。

まぁ早い話し、新しい相棒で出かけたかっただけなんですね。

しかし当日2日前に雪が積もったこともあり寒い寒い。

南へ行けば多少は暖かいかなと思い紀伊半島の南へと向ったんですが・・・・


LOGO'S BLUE

日帰りツーリングはこんな装備で



冬の海へ



東名阪から伊勢道へ乗り継ぎ伊勢方面を目指す。

鈴鹿インター辺りまでは路肩に雪が残っているところも!!

どおりで寒いわけだ。

勢和多気インターからは下道を使い南島方面を目指す。

玉城から海へ向うときは走りをガッツリ楽しめるサニーロードや

そこから分岐する県道を使っているけれど、

今日はもう一本西の県道22号をチョイス。

一ノ瀬川沿いを辿る里山のルートをのんびりとクルージング。

(もちろん走りを楽しめる場所もあります♪)


海沿いを走るR260はお気に入りのツーリングスポット。

海を眺めて、港町を潮の香りを嗅ぎつつ、山の麓のワインディングを堪能。

いろんなシュチュエーションが楽しめるのです。

しかしところどころでバイパスの工事に遭遇。

走りやすいことはいいことだと思いますが、

反対に綺麗になりすぎるのは残念だなって思うこともあります。

地元で生活されている方にとっては便利になり喜ばしいことなんでしょうね。



LOGO'S BLUE

LOGO'S BLUE



う~ マンボウ!!


R260とR42の合流地点近くでちょうど昼となり、

道の駅紀伊長島マンボウで昼ごはん&休憩タイム。

売店内にある食堂に入り定食を注文。

頼んだのはご当地にちなんだ「牡蠣とマンボウのフライ定食」

ベタベタですねw

ちょっとボリュームは控えめだったけれど、大きな牡蠣に

あっさりとしたマンボウの白身がフライにぴったりで満足な一品でした♪

昼食後のコーヒータイムのあとはR42でそのまま南下。

尾鷲市内でトリップメーターが200kmとなったので給油してみる。

なんと入ったガソリンの量は約10リットル。

大雑把な計算で20Km/Lの燃費を記録。

(せっかく燃費計があるというのに、計算しないといけないのです)

また少し値上がり感のあるガソリン価格の中、たいへんありがたいですね!



LOGO'S BLUE


LOGO'S BLUE


今日のお勧めルート


尾鷲からは本日のメインルートR311へと突入。

以前からずっと走ってみたいと思っていたルートなのです。

昔の道はどんな風だったかわかりませんが、今は綺麗なトンネルもあり、

おおむね走りやすく楽しめる道。

尾鷲から熊野まで移動するだけならR42のほうが早くていいと思うけれど、

時間に制限されず楽しむのならやはりこっち(R311)ではないでしょうか。

自分としては、お気に入りリストに無条件で記載決定です!!



LOGO'S BLUE


海に横たわっていたモノ


熊野市に入ってから一つ思い出したことがあって

「アレを観に行こう」と海沿いを注意しながら走り、

御浜に入ったときにソレを発見しました。

昨年の11月に座礁事故をおこしてしまったフェリー「ありあけ」です。

それにしてもめちゃくちゃ大きい。

少し離れたところバイクを停めて、

堤防沿いを歩いて近くに行こうとしました。

しかし歩けど歩けど現場は近づいてきません。

距離感がずれていたんでしょうね・・・・。

フェリーがあまりに大きくてその上、

周りに何も無いから遠くからでも認識ができていたので、

バイクから現場までが思っていた以上に結構な距離だったのかも知れません。

ジャケットを脱いで少し汗ばみながら歩いていましたから。

綺麗な海に砂浜、しかしそこには不自然に横たわった巨大なフェリー。

自分の目には、一種異様な風景に映りました。

早くもとの海と海岸に戻る事を祈りながら岐路につきました。



LOGO'S BLUE

LOGO'S BLUE



岐路はいつもどおりのワープ


帰りはR42を北上して、朝降りた勢和多気インターから高速の人になり、

バイク置き場である実家までワープ。

あまりの寒さに休憩をいつも多めにとりながらの走行でした。

実は出発時バイクのことであまりに浮かれすぎて、

装備がめちゃめちゃ手薄だったんです。

パンツは普通のジーンズで、もちインナーは無し&

ジャケットの下は半袖Tシャツに薄手のセーターのみ。

寒くないほうが不思議ですw

寒さに震えながら20時頃に到着、

走った距離471kmの紀伊半島ツーリング終了です。


寒い中だったけれど、気持ちのいい道が走破でき、

そして新相棒であるタイガーの素性も徐々に感じ取れる事ができ、

充実した一日でした。

いろんな意味でお疲れちゃんでした♪


LOGO'S BLUE

LOGO'S BLUE