logic’s航海日誌vol.015「記憶の方程式とは?」
みなさんは、
「記憶の方程式」
「記憶しやすい法則」
「記憶の黄金律」
と言われてどう答えますか?
「やっぱり、繰り返しやる事かな?」
「何回も何回もやる事!」
「重要なものと扱う事!」
と様々な答えが来ると思います!
正解は…
どれも正解です♪♪♪
記憶術には、優れた記憶術も劣った記憶術もない!
記憶術を語る方はみなさん、こういった事を言います!
それと、同じ様にこれだ!という記憶の方程式にこれ一つという正解はないと思ってます。
でも、そんな立場の私から敢えて、強調する価値のある方程式を話します☆
私が資格として取得しているものに
“行動習慣ナビゲーター”
というものがあります♪
そこで学んだ習慣の方程式をまずはお伝えします♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
習慣の方程式
既定着習慣+新習慣
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
例)
ストレッチ体操を習慣にしたい→シャワーを浴びてる時に、ついでにやってしまう!
速読トレーニングを習慣にしたい→外に出てる時に、ついでに窓を見て眼球トレーニング
英語トレーニングを習慣にしたい→寝転がって目に映るものを、ついでに英語に直す
という具合に既定着、つまり既に定着している習慣に新しい習慣をコラボレーションしてしまえば、一緒に出来てしまうという発想です☆☆☆
今回、私が伝えたい「記憶の方程式」はこの習慣の方程式をちょこっといじくったものです☆☆☆
では、発表します!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
記憶の方程式
既定着情報+新情報
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ある外国語を身に付けることを目的にしている団体は、英語だけでなく一気に中国語もフランス語もドイツ語も身に付けちゃおうというコンセプトでやっています。
ごっちゃになるどころか、楽しく覚えてしまうみたいです☆
よく言われるのが、英語をマスターした人はその後、語源が同じフランス語もドイツ語も余裕で覚えてしまうという話です☆
徘徊、施錠というちょっと凝った日本語も覚えるのも難しくないのと同じだと思います☆
だって、うろつく・チョロチョロする事→徘徊、鍵を掛ける・防犯→施錠と既に定着してる日本語にくっつけて覚えちゃえば済むだけの話ですから☆
カラス、スイカ、つばめ、リンゴ、ダチョウ
この5つの言葉を覚えるのにも、既に定着している鳥と食べ物というのにコラボレーションしてしまえば済みます☆
鳥→カラス、つばめ、ダチョウ
食べ物→スイカ、リンゴ
という具合に♪♪♪
この記憶の方程式は長年考え抜いた末に出てきたものですので、自信作です☆☆☆
既定着情報に新情報をコラボレーションする具体的なやり方は無限大にあると思います♪
みなさんも考えてみて下さいな☆☆☆