姿勢や普段の立ち振舞いがその人を顕わすとはよく言ったものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
姿勢は万国共通なので、たとえセリフを発しなくても、姿勢さえできていれば
その「役」を表現できると言っていました。
「その人の生き様が姿勢を作る」・・・というのは、ある面で真実ですが、
逆の見方をしてみると「姿勢が、その人の生き様を作る」とも言えます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近、
「やる気があるからやるんじゃない!
やるからやる気が出てくるんだ!」
を毎日意識し、口に出してます。
姿勢や仕草も形から入るだけでも、内面に影響を与えられるという点で通じ合ってくる話だと思います。
姿勢という表現に留まらず、仕草、ポーズ、動きなど色々と言えると思います!
元気な振りをしていれば、本当に元気になる!
憧れの人の真似をしていれば、本当にその人に近づく!
そんな事を考えさせられました。
以下、メルマガの抜粋です☆
……………………………………………
マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 毎朝1分!天才のヒント ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
今日の言葉 #1539
「姿勢を意識したことはありますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
あの人は、姿勢がいいなと感じたり、
あるいは自分の姿勢の悪さを、誰かから指摘されたり・・・
自分や誰かの「姿勢」というものを普段の生活の中で
意識したことはありますか?
普段、問題のある姿勢をとっているとしたら、なぜそんな姿勢に
なってしまっているのでしょう?
---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------
今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。
昨日から大阪で2日間の記憶術講座を開催しております。
この講座の中でみなさんにお伝えしていることの一つに
「姿勢を作る」ということがあります。
記憶のテクニックがいくら上達したとしても、そもそも「学ぶ姿勢」が
できていなければ何の意味もないですからね。
教卓に立ってみなさんを見ていると、いろんな姿勢の方が
いることがわかります(笑)。
背筋をピンと伸ばして、講師の目を見ながら話を聞かれる方、
体は前を向いているのだけれど、視線がふわふわとしている方、
背筋が曲がって、いわゆる猫背になって下を向いている方、
背もたれにもたれかかって、おなかを突き出してデーンと座っている方・・・etc
子どもの頃、先生や周りの大人から「姿勢をちゃんとしなさい!」と言われた
経験のある方は、ラッキーだと思います。
昔は、姿勢に対して指導をされることが当たり前でしたが、最近は「学ぶ姿勢」
がきちんとできていなくても、それを指摘されないまま大人になってしまう
人が少なくないようです。
以前、ある劇団で役者をされている男性に伺ったことがあるのですが、
新しい劇をすることになって監督から「役」を与えられると、その「役」に
なるために、まず「姿勢」を意識するそうです。
たとえば、はつらつとした青年の役であれば、背筋を伸ばして胸を張って
その姿勢を作る。
尊大なお金持ちの役であれば、おなかを突き出して、がに股で歩いてみる。
悪事を企む役であれば、うつむき加減の上目遣いで人を見る・・・etc
姿勢は万国共通なので、たとえセリフを発しなくても、姿勢さえできていれば
その「役」を表現できると言っていました。
その役者の彼がこんなことを言っていました。
「姿勢というのは、生き方そのものなんですよ。」と
その人がどう生きてきたのかが、自然と姿勢に表れてしまうわけです。
自信を持って生きてきた方は、胸を張った姿勢が多いでしょうし、
逆に自分に自信のない方は、背中が丸くなっている姿勢が多いでしょう。
どれだけ隠そうとしても、知らず知らずのうちに、自分の生き様は
姿勢を通じて周りの人に知れてしまうわけです。
「その人の生き様が姿勢を作る」・・・というのは、ある面で真実ですが、
逆の見方をしてみると「姿勢が、その人の生き様を作る」とも言えます。
胸を張った姿勢を意識することで、自信を持った生き方をしやすくなる、
あるいは、目線を上げて大きな声を意識することで、はつらつとした
生き方がしやすくなります。
試してみるとわかると思いますが(試さなくていいですが^^)、
どれだけ自信を持って明るい気持ちでいるときでも、うつむき加減で
歩いてみると、気持ちまで落ち込んできますよね。
これを読んでいるみなさんの中で「自分は、もっとこんな風に生きたい
・・・でもどうしたらいいのかわからない。」という方がおられるかも
しれません。
もしそうなら、まずは姿勢作りから始めてみてはいかがでしょうか?
まずは自分の理想の生き方を体現にしている人を観察して、その人が
どんな「姿勢」をしているのかじっくり見ます。
そしてマネできるところがあれば、すぐにでもマネをしてみては
いかがでしょうか?
その人が、その姿勢をしているのには、本人が自覚しているかどうかは
別として、必ず理由があるはずです。
「まずはカタチから・・・」なんて言葉もありますが、姿勢をマネすることで
その人がどんなものの見方をしているのか、どんな考え方をしているのか、
その一端に触れることができるかもしれませんね。
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
気付きや発見などがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib
ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「姿勢を意識したことはありますか?」
【2日間の記憶術トレーニング(ご案内)】
記憶術の講座で一番多いお問い合わせが・・・
「私は本当に記憶力が悪いんですけど、大丈夫ですか?」
という質問です。
はっきり言えます「大丈夫です!!」と。
なぜなら、参加者の「既存の記憶力」を伸ばすのではなく、
新たに記憶のテクニックを体得するからであります。
要は、今まで車の運転ができなかった人が、教習所に通えば
たいていの人が運転できるようになるのと同じです。
『頭の運転免許』手に入れませんか?
◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku
◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap
【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】
というわけで、昨日から大阪で2日間の記憶術講座を開催しています。
この講座では「体をこちらに向けて」とか「顔をこちらに向けて」など
姿勢作りに関する話をよくします。
姿勢がきちんとできていて、はじめて目の前のことに集中できるように
なりますし、
集中することで、はじめて自分の中から記憶力を引き出すことができる
ようになります。
勉強だけではなく、仕事にしろ、スポーツにしろ、音楽にしろ・・・
何事も「姿勢」が基本であります。
講座に来られる方には、まず姿勢をきちんと身に付けていただきたい
と考えております。
昨日から来られているみなさん、本日もぜひ「学ぶための姿勢作り」を
意識してみてください。
そして今回の講座も、全員でゴールしたいと考えております。
共に頑張っていきましょう。
さーて、行きますか!
みなさんも、どうぞ良き連休をお過ごし下さい(^o^)/
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「毎朝1分!天才のヒント 」
編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954