我が最大の親友であり、最大のライバルの草刈マサ君が私の教え子に
「楽しいから笑顔になるんじゃない
笑顔だから楽しくなるんだ」
とメッセージを書いてたけど、似てる話がありました☆
日々、勉強やら部屋の掃除やら教材作りとか色々やるけど、無意識に
「おわったぁ!!」
「今日もやれたぁ!!」
と口にするのって大切な事なんだな!って再認識しました!
なぜ、こう感じたかは以下のメルマガで☆☆☆
………………………………………………………………………………
マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 毎朝1分!天才のヒント ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
今日の言葉 #1514
「手応えを感じたことはありますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
これまで苦労してきたこと、頑張ってきたことが報われたとき、
「よし!」と手応えを感じることってありますよね。
これまでの人生の中で、一番大きな手応えは、どんな時に感じましたか?
最近は、どんなことで手応えを感じましたか?
---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------
今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。
つい最近知って「へー、そうなんだ・・・」と思ったことの一つに、
ガッツポーズの名前の由来があります。
「やったぞ!」という気持ちを表すときに、拳を上に向けて
力を入れる様を「ガッツポーズ」と言いますよね。
その名前の由来が、どうやらボクサーのガッツ石松さんに
あるらしいとのこと。
ガッツ石松さんといえば、元WBC世界ライト級チャンピオンで、現在では
タレントとして活躍されていて「OK牧場」などで有名ですよね。
「あるらしい」と書いたのは、そうではないという説もあるので
本当にそうなのかどうか真偽の程はよくわかりませんが、
そのような説があるそうです。
先日、友人達と飲みに行ったとき、私以外のその場にいた全員が、
その由来を知っていたので、割と有名な話なのでしょう。
みなさんはご存じでしたか?
周りは知っていて、自分だけ知らなかったのが悔しかったので、
家に帰って調べてしまいました^^。
1974年のタイトルマッチで、ガッツ石松さんがチャンピオンに勝利して、
その時に両手の拳をあげて勝利の喜びを表した姿を、新聞が「ガッツポーズ」
として報道したのが由来といわれているとのこと。
ちなみに4月11日の今日は、そのタイトルマッチが行なわれた日なので
「ガッツポーズの日」と言われています。
何か手応えを感じたとき、「よし!」とか「よっしゃー!」と拳を握りしめて
その喜びを表すことがありますよね。
一方で、何かを達成しても、それを冷静に受け止め、淡々と前に進む人もいます。
これを読んでいるみなさんは、どちらが多いでしょうか?
たとえば武道などでは、たとえ勝利しても相手の前でガッツポーズをするのは
無礼とされていることもあります。(相手への思いやりの気持ちであります。)
時と場所によるので、どちらが良いとか悪いという話ではないですが、
こと「アタマの使い方」という観点からすると、喜びを多く表す人の方が
アタマを活発に使うことができます。
今まで自分が頑張ってきたこと、苦労してきたことに対して、ガッツポーズを
取るということは、自分のアタマにごほうびをあげることになります。
これまでの苦労が認められて、ごほうびをもらうと「よし次も頑張ろう!」と
いう、次に向けてのエネルギーが湧いてきますよね。
逆に頑張ってきたことが認められないで、報われもしないと、だんだん
エネルギーが枯渇してしまいます。
アタマの使い方の上手い人は、この「ごほうび」をこまめに与えられる人
ではないかなと考えております。
いつも楽しそうな表情の人、いつもイキイキと元気いっぱいの人は、
自分のアタマに「ごほうび」をこまめに、そしてたくさん与えられる人
ではないでしょうか?
逆に、同じことをしているのに、なぜかしんどそうな人、つまらなそうな人は
自分に「ごほうび」がうまく与えられておらず、アタマが栄養不足に陥って
いる人ではないでしょうか?
喜びや達成感をどう感じるかは、自分次第であります。
うれしいことがあるから「うれしい」のではなく、うれしいと感じる心が
あるから「うれしい」と感じられます。
何かをやり切ったとき、そこから達成感を感じるか、そうでないかは、
自分で選ぶことができるのです。
さて、今日は「ガッツポーズの日」であります。
今日は何回「よし!」とか「よっしゃー!」と思えることがあるでしょうか?
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
気付きや発見などがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib
ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「手応えを感じたことはありますか?」
【事務スタッフ募集中(ご案内)】
アイネスト株式会社では、私たちと共に学び、共に成長できる
事務スタッフを募集しています。
勤務地は、東京都世田谷区成城となります。
最寄り駅は、小田急線の「成城学園前」駅になります。
オフィスでのWebサイトの管理、イベント企画運営や
電話やメールによるお客様対応がメインの業務になります。
募集に関して詳しいご案内はこちら
http://ainest.com/ach/1205saiyo
↑
本日がお問い合わせ締切です
◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap
◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku
【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】
昨日もここで書きましたが、ジブリの宮崎駿さんの「雑想ノート」と
いう本を読んでいます。
映画にもなった「紅の豚」の後に描かれたという「紅の虎」という話が
載っていまして・・・
機械がまるで生き物のように描かれているのが、すごいなと思いました。
ストーリーではなく、絵を見ているだけで楽しいです。
さて、今日は月に一度の易学の勉強会に行ってきます。
http://ainest.com/ach/128ekigaku
易は毎日やっていますが、易経は触れれば触れるほど奥が深いな・・・と
いうことを実感しております。まさに叡智の結晶ですな。
さーて、行きますか。
みなさんも良き一日をお過ごし下さい(^o^)/
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「毎朝1分!天才のヒント 」
編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954