我々指導者はこの話に出てくる外向きに誘導してあげるのが大切だと思います☆
日本の学校教育って実生活に繋がりにくい…(〇〇の勤務する小学校ではそうでもないだろうけど)。
そんな日本の学校教育を革命したいと私は本気で思ってるので、実生活に繋がるワクワク指導を築いていきたいと思っております


以下、私の教え子に送ったメールです♪♪♪
………………………………………
今日のメルマガ読んでたら勉強に関して面白い話があったので、〇ちゃんにも転送いたします

ちょっと、長いかもしれないけど、内向きと外向きの話はなかなか面白いです

この内向きと外向きが勉強の価値を変えると思いました☆
私もこの話には、グサグサ




この話も少しずつ私の授業にもコラボレーションしていけたらと思います


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 毎朝1分!天才のヒント ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
今日の言葉 #1399
「何のために勉強をしてきましたか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
中学や高校などで、むずかしいことを学ぶたびに
「こんなこと覚えたって社会では役に立たない。なんで勉強しなくちゃ
いけないんだろう?」
なんて思ったことはありませんか?
過去の人生を振返ると、勉強のためにあてた時間は膨大な量になると
思います。
何のために勉強をしてきましたか?
---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------
今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。
仕事柄、講師業の方とお会いすることが多いですが、専門学校に勤めている
先生から最近よく聞く言葉の一つに
「専門学校では、専門家は育たない」
ということがあります。
たとえば、近所のお店で修行すれば数ヶ月で身につくようなことが、
専門学校で一流講師から2年間みっちり学んでも身につかない・・・
ほとんどの学生は、親にお金を払ってもらって来ているのに、
どういうことだと。
たまに優秀な生徒がいると、たいてい一度は社会人経験があって、
自分の稼いだお金で学費を払っている。
自分が若い頃は、専門学校なんて存在はなく、丁稚奉公でしか学ぶ
機会がなかった。
今の子は、とても恵まれた環境にいるはずなのに、なんでこちらが
必死に教えても伝わらないのだろう。
・・・と。
まぁ、なんというか、耳の痛い話でありますな。
専門学校に限らず、大学でも同じようなことが言えるでしょう。
大学を卒業すると「学士」という称号が得られますが、経済学部卒の私が
経済学士を名乗れるほどの専門知識を持っているかというと・・・
・・・はなはだ怪しいと言わざるを得ません(4年間勉強したのに!)。
もしかしたら、ネットで株を売買している中学生の方が、私より
経済のことについて詳しいかもしれないですね。
きちんと学ぶ時間と、学べる環境を与えられているにも関わらず、
ほとんど身につかない一方で、
学ぶ時間がなかったり、環境が整ってなくても、仕事として取り組むと
短期間で習得してしまうことがあります。
一体何が違うのだろうな・・・ということをじっくり考えたことがあります。
単に「お金がもらえるから真剣になる」という理由だけではなく、もっと
根本的な違いがあるのではないかと思います。
これは私の個人的な考えですが・・・
根本的な違いというのは、学ぶ目的の方向が「外向き」か「内向き」か
という点にあるんじゃないかなと考えています。
「外向き」というのは、学んだことをお客様のために使うとか、人に見せる
ために使うとか、誰かに喜んでもらうために学ぶということです。
一方で「内向き」というのは、テストの点をアップさせるために学ぶとか、
卒業するために学ぶとか、自分のために学ぶということです。
そして「外向き」の方向性を持っている人は、おそらく学びの習得が
圧倒的に速いのではないでしょうか?
たとえば料理の専門学校に通う場合でも、卒業することを目的としている場合と、
自分が作った料理を通して人に喜んでもらうことを目的としている場合では、
おなじ学校で2年間学んでも得られるものは全く違うでしょうね。
あるいは同じ司法試験を受験する場合でも、とりあえず試験に合格したい人と、
弁護士や検察、裁判官になって世のために役立ちたいと考えている人では、
学びに対するエネルギーが全く異なってくるでしょうね。
私はよくマインドマップの講座の中で、こんな話をします。
「今日学んだことを1割でも1%でもいいから、誰かのために生かして欲しい。」
誰かのために学びを生かすことは、その相手の人のためでもありますが、
方向性を「外向き」にして、自分自身の学びのエネルギーを高めること
にもつながります。
誰かのためにこれを生かそう!と考えた瞬間に、
学びのスピードがグッと加速するわけです。
勘違いしないでいただきたいのが、私は「自分のためだけに学ぶのがダメ」と
言っているわけではありません。
自分の教養を高めるために学ぶことだって、いろいろあるでしょう。
でも、もし今何か学びの途中で、時間をかけているのだけれどなかなか身に
つかない・・・というもどかしさを感じているのだとしたら、
自分の学びの方向性が「内向き」になっているのか「外向き」になっているのか
確認をしてみると、いいかもしれないですね。
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
気付きや発見などがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib?111219
ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「何のために勉強をしてきましたか?」
【マインドマップの講師を目指す人へ(ご案内)】
マインドマップの中・上級者の方で、
人に伝えたい、教えたいという方へ。
講師になるための「マインドマップアドバイザー講座」があります。
マインドマップを人に伝える、人に教えるための講座です。
教育関係の方、経営者や人事関係の方、カウンセラーやコーチの方
などに特にオススメです。
◆中・上級者のためのマインドマップ講座
=> http://ainest.com/ach/105mma (PCサイト)
◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap
◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku
◆心の扱い方を学ぶEQ特別セミナー(東京)
=> http://ainest.com/ach/107eq
【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】
昨日の日本経済新聞の土曜版「日経プラスワン」に私の記事が
出ていたようです。
出ていたようです・・・というのは、私自身もまだ確認できていないので(汗)
「達人のこだわり」というコーナーで愛用のペンを紹介しています。
てっきり今週の日曜版に掲載だと思って、朝一にホテルで日経新聞を買ったら
載ってなくて、ショックでした(涙)
土曜版をお持ちの方、よかったらご覧下さい。
さて、今日は記憶術講座の2日目です。
この講座でも、「目的をどう持つかで記憶のエネルギーが変わる」という話を
しています。
試験に合格したいだけなのか、その先が見えているのか、
たったそれだけのことで、学びに対する姿勢が変わってきます。
参加されているみなさんには、この2日間で記憶の術はもちろん、学びに対する
姿勢についても体得していただきます。
今日来られるみなさん、共に頑張りましょう。
さーて、いきますか!
みなさんも良き週末をお過ごし下さい(^o^)/
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「毎朝1分!天才のヒント 」
編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954