ピアノの練習 習慣化大作戦

第4日目

 

ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、

自宅練習皆無!!

で、完全に取り残された状態の次男くん(年中)が、

ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中

 

前回はコチラ

 

 

 

覚えた曲を弾くのが

楽しい様子。

「ブンブンブン」(蜂の歌)

から始まった。

 

でも人差し指だけで弾いている。笑

 

 

「指を5本、置けるかなー?」

と促すも、

置きたがらない。

 

 

「昨日しっかり置いてたの

かっこよかったよ〜」

 

と、

 

昨日撮った写真を見せた。

 

指を5本鍵盤の上に置いて、

ニコニコ笑顔でこっちを見ている

次男くんの写真。

 

 

すると

写真と同じように

ニコニコ笑顔になって、

指を5本置けたウインク

 

 

 

「ヤマハ 毎日がいい〜」

と言うほど

ヤマハのレッスンが大好きな

次男くん。

 

次回のレッスン日まで

あと少し。

楽しみだねウインク

 

 

次回はコチラ

 

 

 

私は読書が好きだけれど、

長男くんはそうでもない。

 

長男くんが学校から

低学年向けのおすすめ本のリスト

を貰って来ていたので、

 

「図書室で借りて読んでみたら~?」

と伝えると、

 

「ぼくは ストーリー系の本には

興味がないんだよね」

 

ストーリー系って・・・

要するに物語の本のこと。

言い方笑

 

 

ふと、

 

まだ幼い頃の長男くんと

楽しい絵本ライフを送った頃の記憶が

蘇った。

 

 

毎週

絵本の読み聞かせ会に

通っていた。

 

長男くんが1歳くらいの頃から、

次男くんが生まれて通うのが

難しくなるまで。

 

家では、私の読み聞かせを

よくせがんできて、

お気に入りの本は

暗唱できるようになるくらい

何度も読んだ。

 

それがいつの間にか・・・

 

長男くんが読む本といえば

マイクラの攻略本のみ。

図書室も、

たまに連れていく図書館も

あまり興味がないみたい。

 

 

読み聞かせを毎日していた

あの頃の私が知ったら、

悲しい気持ちになったかもしれない。

 

でも今、

気持ちはスッキリしていて、

どうしてかな?と考えた。

 

おそらく、こうだ。

 

私は、

 

子どもたちには

内から湧き上がる好みを

大切にして生きてほしいし、

 

私もそうでありたい、

と思っていて、

 

今、そうできている、

と感じるからだ。

 

 

あの頃の読書習慣は

今の読書習慣に繋がらなかったけど、

 

あの頃の幸せは、

今の幸せに

確かに繋がっている。

 

 

 

ピアノの練習 習慣化大作戦

第3日目

 

ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、

自宅練習皆無!!

で、完全に取り残された状態の次男くん(年中)が、

ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中

 

前回はコチラ

 

 

 

次男くん、

「ピアノしよう!」

の声かけには素直に応じるも、

 

この日もおふざけしてて

弾きたがらないので、

 

試しに

 

「最初の音だけ弾いてみよう」

 

と、

次男くんの指を鍵盤に乗せてもらい

上から私が指を押した。

 

そのようにして

続きの

メロディーを鳴らすと、

 

されるがままの状態で

機嫌良く

おとなしい…。

 

鍵盤を押すとピアノの

素敵な音が鳴るな〜

 

という、

ごく当たり前の事を、

印象深く感じてくれた、

 

のかも??

 

次回はコチラ

 

 

ピアノの練習 習慣化大作戦

第2日目

 

ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、

自宅練習皆無!!

で、完全に取り残された状態の次男くん(年中)が、

ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中

 

前回はコチラ

 

 

 

おやつ後、声をかけると

ピアノの前に駆け寄ってきた。

やる気のある様子!

 

でも鍵盤に指を置きたがらず、

ふざけちゃって、

体をよじって大笑いして。

 

弾くのを避けようとしている。

 

鍵盤に苦手意識があるのかも。

 

指を一本ずつ動かすつもりが、

2,3本一気に動いてしまうし、

嫌になっちゃうのかも。

 

まだ仕方ないてへぺろ

 

私の手のひらに、指を5本置かせて、

その上から私が指を押さえていって

一緒に歌って。

 

あとは自由に遊び弾き。

 

アンダーテールの曲の一部とか、

聞き覚えのある曲を

一本指で弾いて楽しんでいた。

 

次回はコチラ

 

 

 

 

ヤマハ幼児科に通う次男くん(年中)の

ピアノのその後・・・。

 

関連記事:

 

私は気づいてしまった。

 

次男くんは、

練習の習慣化を、

 

 

母である私に

仕込まれていないだけ!!

 

 

というわけで、

まずは習慣化の準備から。

 

 

習慣化の準備

「これからは毎日

 ピアノの練習をしようか!」

と提案。

機嫌のいい時だったからか、

すんなりOK!

 

いつが良いか3択で質問。

「朝ご飯の後? 

 おやつの後?

 夕飯の後?」

 

「おやつの後!!」

(「おやつ」という言葉に

 ワクワク感を持ったのかな?)

 

飾ってあるリラックマのカレンダーを

持ってきて、

「練習できたら丸を描いていこうね」

 

翌日から練習開始。

どうなるかな、ドキドキ・・・

 

 

ピアノの練習 習慣化大作戦

第1日目

おやつを食べ終わって

「ピアノの練習しようか~」

と声をかけると…

 

すんなり来た!

 

自分が決めた時間、っていうのも

嬉しいのかな?

 

ヤマハの歌を歌ったりと超ご機嫌。

 

CDに合わせて、

私が鍵盤を指差したりと

協力しながら音を鳴らした。

 

次男くんは好きなように

遊び弾きもして、

大はしゃぎして。

 

自力で弾けてはいないけど、

CDかけて鍵盤を触れただけでも

大躍進!

 

次回はコチラ