どうすれば、勉強に対して、やる気が出るのか。

その第一ステップは、1年後(2年後でもいい)の自分がどうありたいのかを具体的にすることです。

自分がどうなりたいのか。

現状の延長線上先に、どんな未来の自分になって行きたいのか。

考えてみてほしい。

ただ考えるだけではなく、ノートや裏紙に"書いて"考えることが大事

本当に大事!

そして、もう一つ大事なこと。

それは、"不安"や"恐怖",あるいは自分には出来っこないという"諦め"を取り払って考えること!

これもとても大事。

『いくらなんでも、これは無理よね』
というラインは確かにある。

でも、この段階では、そうしたライン引きは一切せず

心のあるがままに求めるものを追求することがやる気を出す上で、とても大事なんだ。

まずは"どうありたいのか、なりたいのか"を明確にすること。

その上で、どう実現するかは次のステップで考える。

ぶっちゃけ、すべての不安・恐怖・諦めを手放して"こうありたい!!"と決めた目標を100としたときに、

次のステップで実現できる目標が50だったとしても、すでに君は"十二分にやる気に満ち溢れた自分"に出会えている
はず。


例:たとえば今君が医者になりたい夢があったとする。でも学力が低いとしよう。受かる気がしないので、全くやる気が出ない状態だとしよう。

1.1年後にどうなってみたいか具体的に考えてみる。

→東大理科3類に合格する!

2.1年後の自分を実現できる方法を考える

→地元の国立大学医学部に合格できる方法は見えた!

⇒君は十分にやる気に満ち溢れた自分になれている。



今はすべての制限を解き放ち、なりたい姿が何なのかを明確にすること、しかも出来たら、出来るだけ高い目標を見つけることが大事なんだ。

どうせ第二ステップでその目標はランクダウンせざるを得ないことが多い。

でも第一ステップで高い目標を見つけられたら、第二ステップでも十二分に高い目標を、しかも"実現可能な目標"を得られる!

ぜひ楽しみながらこのステップをやってみよう。


9割受かる勉強法 松原一樹


追伸:


すぐにでも自分を変えたい人へ。

偏差値29から早稲田に合格した僕に頼っていただいてもかまわない。

相談先はここをクリック!