みなさん、こんにちは!
事務局スタッフのユキリンコです^^
果物
がおいしく、食欲の秋になってきました!
今日は私立大学の入試についてお話したいと思います。
私立大学では基本的に文系、理系共に3科目での受験が主流です。
最近では受験の機会を増やすために、多様化がはかられています。
例えば、従来の3科目で受験するタイプに加え、
特定科目を重視する方式、センター試験を利用する方式、
小論文を重視する方式など多様化しています。
私立では入学者の半分が一般入試で、残りの半分は推薦入試、
AO入試で入ってくる生徒となっています。
国公立大学は7割~8割程度が一般入試受験で入学するので、
私立は一般入試の生徒数はかなり少なくなっています。
そのため、あらかじめ特定の私立大学を目指しているという場合は
受験したい大学に必要な評点平均値(成績を5段階評価し、教科・科目で割った平均値)に達するよう
通常の定期テストでがんばって点数を取ることも一つの受験の方法です。
また、受験方式では、「全学部統一入試」と「学部別入試」というものがあります。
全学部統一入試は、全学部、学科が同一問題で、同一日に一斉に試験を行う方式です。
この1回の受験で、複数の学部、学科の合否判定をする大学もあります。
学部別入試は従来の入試方式で、自分が受けたい学部ごとに
試験問題が異なり、日程も違います。
受けた学部に対してだけ合否判定が行われます。
全学部統一入試のほうが、効率が良いように感じますが、
一般的に募集人員数は学部別入試に比べてかなり少なくなり、
それだけ競争率があがるため、難易度が上がり、
どの科目も高得点を取る必要があります。
そのため、行きたい学部がすでに決まっている場合などは
学部別入試のほうが全学部統一入試よりお勧めとなります。
事務局スタッフのユキリンコです^^
果物

今日は私立大学の入試についてお話したいと思います。
私立大学では基本的に文系、理系共に3科目での受験が主流です。
最近では受験の機会を増やすために、多様化がはかられています。
例えば、従来の3科目で受験するタイプに加え、
特定科目を重視する方式、センター試験を利用する方式、
小論文を重視する方式など多様化しています。
私立では入学者の半分が一般入試で、残りの半分は推薦入試、
AO入試で入ってくる生徒となっています。
国公立大学は7割~8割程度が一般入試受験で入学するので、
私立は一般入試の生徒数はかなり少なくなっています。
そのため、あらかじめ特定の私立大学を目指しているという場合は
受験したい大学に必要な評点平均値(成績を5段階評価し、教科・科目で割った平均値)に達するよう
通常の定期テストでがんばって点数を取ることも一つの受験の方法です。
また、受験方式では、「全学部統一入試」と「学部別入試」というものがあります。
全学部統一入試は、全学部、学科が同一問題で、同一日に一斉に試験を行う方式です。
この1回の受験で、複数の学部、学科の合否判定をする大学もあります。
学部別入試は従来の入試方式で、自分が受けたい学部ごとに
試験問題が異なり、日程も違います。
受けた学部に対してだけ合否判定が行われます。
全学部統一入試のほうが、効率が良いように感じますが、
一般的に募集人員数は学部別入試に比べてかなり少なくなり、
それだけ競争率があがるため、難易度が上がり、
どの科目も高得点を取る必要があります。
そのため、行きたい学部がすでに決まっている場合などは
学部別入試のほうが全学部統一入試よりお勧めとなります。